日本人が知らない日本の子育て

講座221 江戸時代のお父さんのお土産

投稿日:

【問題7】江戸時代の育児書である江村北海の『授業編』には次ように書いてあります。

「子供は二、三歳の頃から、父母が外出して帰って来ると土産を欲しがるから(   )を買って与えなさい。

さて、何を買って与えなさいと書いてあったのでしょう。

本の名前は「授業編」ですが育児の本です。

ヒント①

ヒント②

ヒント③

ヒント④

さて、わかったでしょうか。

正解は「絵本」です。

いくつかの呼び名があって、

 絵草紙(えぞうし)

 絵双紙(えそうし)

 草双紙(くさそうじ)

とも言われていました。

『授業編』の中では「絵草紙」を買って与えなさい、とあります。

もっと古い時代には「御伽草子」(おとぎぞうし)という絵本もあります。

「一寸法師」とか「浦島太郎」などの絵本です。

問題7に出て来た絵本は滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』です。

私は子どもの頃、NHKテレビで「新八犬伝」を観てましたよ。

ドラゴンボールみたいなお話でした。

それにしても江戸時代の2、3歳って今の1、2歳じゃないですか。

親がお土産に絵本を買って来ていたなんて、知的ですね!

実は私も街に出かけた時は娘たちに絵本をお土産に買って来ていました。

私が買って来ていたのは「日本昔話アニメ絵本」とか「世界名作ファンタジー」という300円くらいの小さい本です。

今でもうちにありますよ。

■❝意識高い系❞子育てメルマガ「子育てwin3マガジン」

無料です。

広告は一切ありません。

❝無理しない!悔やまない!明日も仕事!❞ をモットーに更新情報を配信!

文章量の少ないスマートなメルマガです。

空メールを送信していただくだけで手続きは完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

【申し込みページ】

-日本人が知らない日本の子育て

執筆者:


  1. めいママ より:

    お土産が絵本ってなんて知的!文化の香りがする家庭ですね。

    追試したいです

    • 水野 正司 より:

      私自身も父親がお土産に図鑑を買って来てくれてました。図鑑大好きになりましたよ。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座325 向山家の子育て【法則②】叱らない

法則② 叱らない 向山洋一氏は、はっきりと書いている。2ページにわたる文章の中で、その後三度も「叱られなかった」と書いている。(67ページ) そんなことがあるでしょうか。  叱らないで育てる できるで …

講座323 向山家の子育て【法則①】先人の知恵に学ぶ

法則① 先人の知恵に学ぶ 向山洋一先生の弟さん(向山行雄先生)は、小学生の時、毎日給食を残していたといいます。 一日も欠かさず毎日です。 コッペパンの中味だけを食べて、そこにおかずを入れて、それをラン …

講座285 「子育て」と教育基本法

国の政治家のことを「国会議員」と言います。 国会議員の仕事にはいくつかありますが、その一つが「法律をつくること」です。 今回は、「子育て」に関して日本で一番重要な法律について解説します。  目 次 1 …

新刊『向山家の子育て21の法則』

 目 次 1.授業技量検定2.指導案審査3.問題提起4.発達障害/愛着障害5.「3/1000」という運動6.夢は叶う 1.授業技量検定 私が「子育て」について勉強し始めたのは平成20年(2008年)4 …

講座223 「お母さん」の語源

1.「お母さん」の語源は? 何番だと思いますか? ヒントです。 昔、日本の子どもは母親のことを「かか」と言いました。 旦那さんは奥さんのことを「かみさん」と呼びました。 何番だと思いますか? もう一つ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。