日本人が知らない日本の子育て

講座220 江戸時代の育児書

投稿日:

 目 次
1.江戸時代の育児書
2.「かける言葉」まで書かれていた
3.畳語

1.江戸時代の育児書

数ある江戸時代の育児書の中から一冊取り上げてみましょう。

香山牛山の『小児必用養育草』です。

「しょうに ひつよう そだてぐさ」と読みます。

今で言えば「子育て必携」みたいな、何から何まで書いてある本です。

第一巻の書き出しが凄いです。

およそ人の親の子を愛する事や、天理の自然にして、あえてあててする事にしもあらず。上はかしこくも天子・皇后より、下はあやしの賤の男、賤の女にいたるまで、ひとつにみな替わる事なし。

簡単に言うと、

「親が子を愛するのは自然なこと。あえてどうこう言うことではない」

という感じでしょうか。

それでいてこの本には、赤ちゃんの取り上げ方から、乳母の選び方、産毛の剃り方など、

実に細かい解説が載っています。

現代でも、こんなに詳しい本は少ないと思います。

それでいて、この書き出しですからね。

香山牛山、かっこいいです。

2.「かける言葉」まで書かれていた

ただ、出て来る漢字が難しいんです。

江戸時代の人の方が学力が上だったのではないでしょうか。

匍匐

これ読めますか?

二百四十日。匍匐することを教えべし。

「二百四十日くらいになったら、ほふく(ハイハイ)することを教えなさい」ということです。

次はわかりますよね。

三百六十日。歩行することを教えべし。

ここで問題です。

この「歩行することを教えべし」の時に言葉をかけなさいと出て来ます。

しかも、細かいんです。

立とうとする時にかける言葉と、

歩こうとする時にかける言葉は別なんです。

私の子育て講座では、ここでお隣同士話し合うのですが、

ぴったり正解を言える人は、ほぼ出ません。

惜しい人は何人か出ます。

今風に言えばこんな感じですよね。

惜しいんですけど正解じゃないんです。

60点くらいでしょうか。

そんなに難しい言葉ではありません。

赤ちゃんに言うのですから。

3.畳語

正解はこれです。

ポイントは「くり返し」です。

同じ言葉がくり返されて使われる言葉、これを「畳語(じょうご)」と言いますが、

畳語になっているかどうかが最大のポイントなんです。

「ぶーぶー」とか、「バイバイ」とか、「なでなで」とか、

「おめめ」も畳語に含まれるそうです。

そして、驚くべきことに、最近の研究では「畳語を使った方が赤ちゃんの脳は活性する」ことがわかっています。

江戸時代の育児書!凄いですね。

親の「赤ちゃん言葉」は幼児期の言語習得に影響する(Yahoo!ニュース)

「幼​​児語」が赤ちゃんに良い理由(Catherine E. Laing – The Conversation)

■❝意識高い系❞子育てメルマガ「子育てwin3マガジン」

無料です。

広告は一切ありません。

❝無理しない!悔やまない!明日も仕事!❞ をモットーに更新情報を配信!

文章量の少ないスマートなメルマガです。

空メールを送信していただくだけで手続きは完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

【申し込みページ】

-日本人が知らない日本の子育て

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座325 向山家の子育て【法則②】叱らない

法則② 叱らない 向山洋一氏は、はっきりと書いている。2ページにわたる文章の中で、その後三度も「叱られなかった」と書いている。(67ページ) そんなことがあるでしょうか。  叱らないで育てる できるで …

講座323 向山家の子育て【法則①】先人の知恵に学ぶ

法則① 先人の知恵に学ぶ 向山洋一先生の弟さん(向山行雄先生)は、小学生の時、毎日給食を残していたといいます。 一日も欠かさず毎日です。 コッペパンの中味だけを食べて、そこにおかずを入れて、それをラン …

講座285 「子育て」と教育基本法

国の政治家のことを「国会議員」と言います。 国会議員の仕事にはいくつかありますが、その一つが「法律をつくること」です。 今回は、「子育て」に関して日本で一番重要な法律について解説します。  目 次 1 …

新刊『向山家の子育て21の法則』

 目 次 1.授業技量検定2.指導案審査3.問題提起4.発達障害/愛着障害5.「3/1000」という運動6.夢は叶う 1.授業技量検定 私が「子育て」について勉強し始めたのは平成20年(2008年)4 …

講座223 「お母さん」の語源

1.「お母さん」の語源は? 何番だと思いますか? ヒントです。 昔、日本の子どもは母親のことを「かか」と言いました。 旦那さんは奥さんのことを「かみさん」と呼びました。 何番だと思いますか? もう一つ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。