1歳半~6歳(幼児期) 6~12歳(児童期)

講座22 愛の性質「愛は壺にたまる」

投稿日:2021年7月21日 更新日:

 目 次
1.外からは見えない
2.増えたり減ったりする
3.人によって形が違う
4.まとめ

「愛の性質」は3つあります。

それぞれ解説していきましょう。

1.外からは見えない

愛情は「壺(つぼ)」にたまります。

壺ですからね。外からは見えません。

でも「ため方」はわかっています。

それが「愛のスキル」です。

愛情を注ぐ期間は4段階です。

特に、Ⅱ誕生後~6ヵ月くらいが重要です。

愛着行動が見られる乳児期が一番大切ですが、

「手遅れ」と考えることはやめましょう。

愛着形成は思春期前まで出来ます。

気がついた時が行動すべき時です。

2.増えたり減ったりする

壺にたまった愛情は増えたり減ったりします。

頑張った時に使われて減ります。

でもまた愛されて増えます。

増えたり減ったりする場面を動画でご覧ください。

どうですか?

「増えたり減ったりする」の意味が分かりましたか?

これは、「テツ君の作文」や「さっとママの無言の愛」のときと同じです。

どの場合にも「給油・充電」がかかわっています。

3.人によって形が違う

最後は「壺の形」です。

壺の形は子どもによってそれぞれ異なります。

愛情をたくさん必要とする「大きい壺」もあれば、

少しの愛情で満タンになる「小さい壺」もあります。

もちろん、その中間の「中くらいの壺」もあります。

また、形も違うので「たまり方」も異なります。

いくら愛情を注いでも、「最初はなかなかたまらない壺」というのがあります。

底が広いタイプです。

外からは見えないので手応えがつかめません。

逆に、「上の方が広くなっている壺」もあるでしょうし、

「変な形の壺」もあるでしょう。

人はそれを「個性」と呼びますが、

親にとっては「見えない」し、「人と違う」ので、不安にもなります。

神様のイタズラとしか思えません。

でも絶対に共通して言えることがあります。

それは、

いつかは必ず満タンになる

ということです。

それが

「自信を持った時」であり、

「挫折を乗り越える力を持った時」であり、

「旅立ちの時」であります。

5.まとめ

今回は「愛情の性質」について解説しました。

次の三つです。

時期は「四つ」です。

(1)生まれた直後
(2)誕生後~6ヵ月くらい
(3)6ヵ月~3歳くらい

(4)4歳~思春期前まで

(4)は最後のチャンス。「愛着形成完成期」です。

心のよりどころ(家族や両親などへの信頼)を完成させ、離れていても行動できるようになります。

でも、まだ大人ではありませんから「時々」愛着を求めます。

そして、やがて来る思春期には、親よりも「友だち」が大事になります。

親からの愛ではなく、「恋愛」を求めるようになります。

「夢」や「憧れ」を求めて、行動範囲を遠くへ広げて行きます。

それが基本的な成長のステップです。

■意識高い系❝子育てメルマガ❞「子育てwin3マガジン」

「ブログ記事の更新情報」や「筆者の近況」などを配信しています。

無料です。

広告は一切ありません。

文章量の少ないスマートなメルマガです。

【申込方法】下のメールアドレス宛に空メールを送信していただくことで申請完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

-1歳半~6歳(幼児期), 6~12歳(児童期)

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座373 小学一年入学準備13チェック

一年前の講座で小学校一年生に必要な「入学準備12項目」を紹介しました。 今回はそれを少し新しくしました。  目 次 1.時計2.雨具3.通学路4.盛り付け5.箒(ほうき)6.絞る(しぼる)7.箸(はし …

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座365 子どもにとっての「理想の先生」

「理想の教師像」というのがあります。 これがですね。 「子どもたちの意見」と「親の意見」と「教師たちの意見」と「国の意見」ではどう違うのか? 今回はそのことについて解説いたします。  目 次 1.子ど …

講座364 「がん教育」知ってますか?

小学校6年生の保健の授業に「病気の予防」という単元があるはずです。 その中で「癌」についても取り扱うことになっています。 ですから6年生以上は習っていると思います。 中学校、高校でも引き続き扱うことに …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。