0~1歳半(乳児期) 赤ちゃん学

講座194 第1回「おうちで赤ちゃん学」

投稿日:2021年12月18日 更新日:

先日(12月16日木曜日)に第1回の「おうちで赤ちゃん学」が開催されました。

開催してくださったのは「国際ソロプチミスト釧路アミティ」の方々です(銀のユニホーム)。

国際ソロプチミストってご存知ですか?

女性による国際的な奉仕団体です。

WEBページには、

約121の国と地域に2,947のクラブ、71,199人の会員を有する

って書かれています。

今回、「赤ちゃん学」を実施してくださったのは、その釧路アミティの方々です。

感想をいただきましたので一部紹介させていただきます。

本日、YouTube視聴会、大成功に終わりました。今回の参加者は9名と少なかったのですが、問題に沿って参加者で話し合う時間を持ちながら大いに盛り上がりました。子どもを産む前に、このお話を聞きたかった、など感想も言い合い、楽しく温かい時間でした。中学生がどんな反応をしてくれるのか、楽しみです。(H)

Hさん、ありがとうございます。

「大成功」でよかったです。

実は、リニューアルをしてから初めての開催でしたので、私もドキドキしながら無事を祈っておりました。

「おうちで」を実施するのはこの会が「第1回」でもあり、私にとっては歴史的な開催となりました。

そうですか。

やっぱり「産む前に聞きたかった」が出ましたか!

必ずと言っていいほどこの言葉をいただくんですよね。

その点では、1月に予定されている中学生たちの感想が楽しみでもあります。

このたびはありがとうございました。

わが子の赤ちゃんの頃を思い出し、懐かしく思いながら視聴しました。子育てを経験してきたとはいえ興味深い授業でした。問題9は、はるか昔に子供たちを抱っこして散歩していたことが思い出され、その時の愛おしさを思い出しました。もちろん100点でした。(I)

Iさん、感想ありがとうございます。

問題9で100点を取れる方はめったにいないと思います。

「もちろん100点」ということは、当時から子育てのスキルとして認識されていたということですね。

貴重な感想です。

ありがとうございました。

子育てを経験していながら、知らない事実もあり、とても勉強になりました。身近に母親になる人や祖父母になる人がいましたら、話をしてあげたいと思いました。(Y)

Yさん、ありがとうございます。

そうなんですよね。広めたいんです。

高校生、中学生、若いお母さん・お父さん方へ。

そのために、ぜひ、 国際ソロプチミストのお力を貸してください!

ありがとうございました。

オンライン授業「おうちで赤ちゃん学」はまだ始まったばかりです。

無料です。

みなさんもぜひ、受講してみてください。

そして、この活動を広げていただけたらと願います。

「おうちで赤ちゃん学」の解説ページ

■❝意識高い系❞子育てメルマガ「子育てwin3マガジン」

無料です。

広告は一切ありません。

❝無理しない!悔やまない!明日も仕事!❞ をモットーに更新情報を配信!

文章量の少ないスマートなメルマガです。

空メールを送信していただくだけで手続きは完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

【申し込みページ】

-0~1歳半(乳児期), 赤ちゃん学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座369 世代間伝達を断ち切るのは子ども自身

「生徒さんの中に親から虐待されている子はいますか?」 「親御さんが亡くなった生徒は?」 学校へ出向いて授業をさせていただく時にはそんなことも聞いています。 担当の先生がそういう点を気にされている場合が …

講座368 何でも口に入れる赤ちゃんへの対応

赤ちゃんって、いろんな物を口で確かめようとしますよね。 この時期を「口唇期(こうしんき)」と言います。 今回は「口唇期」についての解説です。  目 次 1.「口唇期」って何?2.脳の進化3.口を使って …

講座366 異次元の少子化対策!

「赤ちゃん学」を受けた児童生徒の数が1793名になりました! 今回は「授業の様子」と「子どもたちの感想」を紹介させていただきます。  目 次 1.小学校4年生の反応2.中学校3年生(東京都)の反応3. …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。