1歳半~6歳(幼児期) 6~12歳(児童期)

講座171 赤ちゃん返りを受け入れる

投稿日:2021年11月1日 更新日:

Aさんからの投稿です。

小6の息子と小2の娘は、学校や外で大人に「頼りにしている」「しっかりしている」などと褒めていただくこともある、普通の小学生である。

しかし、(ここだけの話)家に帰ると各々赤ちゃんモードになることがある。

「かあちゃーん」と腕を伸ばしたり、膝枕を求めてやってくる息子・・・。

「赤ちゃーんモード!変身!」とおでこのスイッチ(?)を押して赤ちゃんごっこを突然始める娘・・・。

こんな時、私はどうするか。

もちろん、「赤ちゃんごっこ」を受け入れて徹底的に付き合う。

「はーい!しんじ君、よーしよしよし(^^)」

「はーい!かすみちゃん、いないいないばあー!」

などと言って抱きしめたり、くすぐったり、

身体をなでたりして、子どもたちを赤ちゃんに戻してやる。

すると、子どもは嬉しそうに赤ちゃんごっこを続ける。

そして、満足するといつのまにかいつもの息子や娘の姿に戻って私のもとを離れていく。

もしくは一緒にそのままテレビを見て笑ったり、「絵本もってくる!読んで!」と本棚に駆けていく。

時間にしたら、ほんの数分の時間のごっこ遊びである。

子どもが生まれる前、我が子が「赤ちゃん返りをする子」を問題にするお母さんたちに出会うと一緒に心配していた。

今は、ちょっと違う。

私は想像する。

子どもは、学校や外の社会でお母さんと離れて頑張っている。

今日は、学校で何かあったかな。

何か失敗したり友達と悲しいことがあったかな。

子どもは私に話したくなれば話し出すし、話すまでもないと判断したら話さない。

話すまでもないけど、お母さんとくっついて甘えて疲れや悲しみを癒したい。

そんな時に、「赤ちゃん返り」をするのではないか、と。

そのように想像したら、母である私ができることは「我が子が満足するまで徹底的に赤ちゃんごっこに付き合うこと」しかない。

それで日々のストレスが緩和され、消えていくならお安いものだと思っている。

そう思って、未だに2人の赤ちゃんごっこに付き合っている。

あ、時々、娘のおでこスイッチを押し直して「赤ちゃんモード、スイッチオーフ!」などとやりとりしていることもあります。。。

■❝意識高い系❞子育てメルマガ「子育てwin3マガジン」

無料です。

広告は一切ありません。

❝無理しない!悔やまない!明日も仕事!❞ をモットーに更新情報を配信!

文章量の少ないスマートなメルマガです。

空メールを送信していただくだけで手続きは完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

【申し込みページ】

-1歳半~6歳(幼児期), 6~12歳(児童期)

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座373 小学一年入学準備13チェック

一年前の講座で小学校一年生に必要な「入学準備12項目」を紹介しました。 今回はそれを少し新しくしました。  目 次 1.時計2.雨具3.通学路4.盛り付け5.箒(ほうき)6.絞る(しぼる)7.箸(はし …

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座365 子どもにとっての「理想の先生」

「理想の教師像」というのがあります。 これがですね。 「子どもたちの意見」と「親の意見」と「教師たちの意見」と「国の意見」ではどう違うのか? 今回はそのことについて解説いたします。  目 次 1.子ど …

講座364 「がん教育」知ってますか?

小学校6年生の保健の授業に「病気の予防」という単元があるはずです。 その中で「癌」についても取り扱うことになっています。 ですから6年生以上は習っていると思います。 中学校、高校でも引き続き扱うことに …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。