1歳半~6歳(幼児期)

講座166 読み聞かせしてますか?

投稿日:

幼児期「黄金の5年間」に絶対必要なのが「読み聞かせ」ですね。

うちでは毎晩やってましたよ。寝る前の読み聞かせ!

布団に入る=絵本を選んで持って来る

自分で絵本を選びに取りに行くようになったらルーチン化成功ですね。

何冊も持って来られるとちょっとたじろぎますが、

想像してみてください。

寝る前に何冊も本を用意する大人を。

かなり知的な大人ですよね。

幼児期にはその土台ができるんですよ。しかも割と簡単に。

なぜなら、幼児はみんな本来は知的ですから!

その成功の目安が「寝る前に絵本を自分で取りに行く」です。

今回はお母さんが1歳のお子さんに読み聞かせをしている動画をご覧ください。

えっ!1歳で絵本を読めるの?

そう驚く人はかなり情弱です。涙

0歳でも1歳でも絵本は読めます。

お母さんやお父さんが読んであげればいいだけの話です。

えっ!だって理解できるの?

出来るに決まってるじゃないですか!(笑)

赤ちゃんは出力手段(言葉)が後から発達するだけです。

乳幼児の入力(見る力・聞く力・理解する力)は大人と同じだと思ってください。

もしかしたら、大人より賢いかもしれませんよ。

一瞬で理解しちゃうかも知れません。(笑)

大人と同じ理解の仕方ではなく、「超理解力」なのです。

だから集中する時間も「短い」んです。少しの時間でいいんです。

短時間でいいので続けることが大切です。

2回に1回は寝落ちしますけど。(笑)

では、実際の読み聞かせシーンをご覧ください。

子どもの目に注目してください。

目の動きや目の表情です。

絵本を「読んでいる」「超理解している」ということが推測できると思います。

■❝意識高い系❞子育てメルマガ「子育てwin3マガジン」

無料です。

広告は一切ありません。

❝無理しない!悔やまない!明日も仕事!❞ をモットーに配信!

文章量の少ないスマートなメルマガです。

空メールを送信していただくだけで手続きは完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

【申し込みページ】

-1歳半~6歳(幼児期)

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座373 小学一年入学準備13チェック

一年前の講座で小学校一年生に必要な「入学準備12項目」を紹介しました。 今回はそれを少し新しくしました。  目 次 1.時計2.雨具3.通学路4.盛り付け5.箒(ほうき)6.絞る(しぼる)7.箸(はし …

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

講座351 育児の三層構造

講座350「余裕がないと叱ってしまう?」へのコメントをたくさんいただきました。 ありがとうございます。 今回はその中からタミーさんのコメントを紹介させていただき、私の考えを付け加えてみたいと思います。 …

講座350 余裕がないと叱ってしまう?

本やブログを読めば「イイコト書いてるなあ」とか「そうかも知れないなあ」と思うでしょう。 でも、実際の場面になったら叱ってしまうかも知れません。 それでもっと詳しい解説をしようと思って講座347「怒る」 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。