講座129 お子さんは教科書スラスラ読めてますか?

これからまだ参観日はありますか?

参観日の前にチェックしていただきたいことが2つあります!!!

一つは、以前の講座に書いた「我が子の算数のノートを見ること」です。

まだ読んでいらっしゃらない方はこちらをどうぞ→講座119 衝撃!算数の教科書を使わせない教師たち

もう一つが、「我が子は国語の教科書をスラスラ読めているかを知ること」です。

今回はこのことについて書きます。

 目 次
1.国語の教科書を読む力は「学力の基礎」
2.音読指導の放置事件
3.①音読の指導が学校の授業でされていない!
4.②「ちょっとしか」時間をとっていない!
5.③宿題に回されている!

1.国語の教科書を読む力は「学力の基礎」

声を出して国語の教科書を読むことを音読(おんどく)と言います。

これは様々な勉強の基礎です。

「基礎学力」ではなく、「学力の基礎」です。

この基礎が我が子にあるかどうか。

それは国語の教科書を開いて、すでに習い終わった教材を読ませてみればわかります。

スラスラ読めていれば、まず心配はないでしょう。

しかし、つまずきながら読んでいるようだと心配です。

授業でつまずいているタイプのお子さんである可能性がかなり高いです。

学年が進むと、もっと大変になるでしょう。

中学・高校になると、「授業なんかどうでもいい!」といった感じになります。

本当は小学校にあがる前にチェックしておきたいところですが、

お子さんが小学生ならまだ間に合います。

その心配を担任の先生と共有してください。

これから先の「日々の時間の使い方」が重要になります。

簡単に言うと、文章に触れる時間を、苦痛なく、増やすことです。

ぜひ、学校の先生と相談してください。

2.音読指導の放置事件

次に重要なのは、「音読が放置されていないか」ということです。

「音読の放置」とは、

①音読の指導が学校の授業でされていない。

②されているとしても「ちょっとしか」時間をとっていない。

③授業時間ではなく宿題に回されている

①~③が「音読の放置」です。

それぞれ解説していきましょう。

3.①音読の指導が学校の授業でされていない!

①音読の指導が学校の授業でされていない。

これは「放置の極み」ですね。

税金のロスです。

もしここに③の「宿題に回す」が加わっていたとしたら、

それは犯罪に近い事態です。

音読指導は、特に学年が下になるほど重要です。

音読は、高学年になるとほぼ完成されて「黙読」に移行します。

自分で新書本一冊を読書できるようになれば完成ですね。

それが小学校卒業の証です。

そのためには「6年間を見通した指導」が必要です。

6年生しか経験したことのない先生が急に1年生を受け持ったるすると、

この点がおろそかになる場合があります。

ですから保護者の方がこうした「見通し」を持っておくことは意味があります。

それが連携というものです。

4.②「ちょっとしか」時間をとっていない!

②「ちょっとしか」時間をとっていない!

これは抜け穴ですね。

「やってます」だけではわからない部分です。

ですから保護者の自分の目で確かめてみることをオススメします。

なぜかというと、学校の先生の中には次のような考え方をする方がいるからです。

国語の授業は「物語に感動すること」「気持ちを読みとること」が一番大切!

この考え方に偏ってしまい、そっちにかなりの時間をかけてしまうのです。

音読は「一応やる」っていう程度ですね。

そうすると、音読の力がついていないお子さんは「苦痛」になります。

この苦痛は学年が進むにつれて大きくなります。

ですから早いうちが大事なのです。

幼児期に「読み聞かせ」が大切なのは、このことがあるからです。

我が子には読み聞かせをして、受け持ちの子はに音読指導をしない先生がいたとしたら、

人として最低です。

5.③宿題に回されている!

③宿題に回されている!

そこに③が加わったなら「悪の極み」ですね。

私自身の経験で言えば、

低学年を担任していた時には、「授業時間にみっちり+宿題でも音読」でした。

高学年では、「授業時間にみっちり+家庭では自主的に」でした。

高学年になると声を出さなくなるのが自然です。思春期ですからね。

音読は「四則計算」と同じで4年生までが土台づくりの期間です。

まだ間に合う方は、文章に触れる時間を、楽しく、増やしてください。

YouTubeでもアピールしています!

この記事に投げ銭!

水野 正司

子育て応援クリエイター:「人によし!」「自分によし!」「世の中によし!」の【win-win-win】になる活動を創造しています。

おすすめ

1件の返信

  1. 2021年7月4日

    […] 第2部【音読指導の放置】→講座129 お子さんは教科書スラスラ読めてますか? […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です