講座123 「言う前に見る」監視の原則

Mさんからの報告。

温泉で声の大きいお母さんがいました。

子どもが何かする度に何か言うのです。

温泉の中では響いてよく分からなかったのですが、

脱衣場で子どもを着せる時にずっと怒っていました。

「ちゃんと着なさい。すぐに着て!」

休憩室でも怒っています。

「アイス買うんでしょ。そっちは行かない!」

ずっと怒っていたら子どもは麻痺するなと思いました。

やっとお母さんが静かになったと思ったら、子どもとスマホでゲームをしていたました。

 目 次
1.何かする度に何か言う
2.プールの監視スキル
3.言う前に見る

1.何かする度に何か言う

問題のポイントはここですね。

子どもが何かする度に何か言う

どうして言うのでしょう。

子どもが言うことを聞かないからですね。

つまり、このお母さんは

言うことを聞かせたい

わけです。

では、どうして「言うことを聞かせたい」のでしょう。

「ちゃんと着なさい。すぐに着て!」

服を着るのが遅いからでしょうね。

「アイス買うんでしょ。そっちは行かない!」

やることをやらないで余計なことをするからでしょうね。

でも、これを読んでいる皆さんは次のように思うことでしょう。

「でも、それが『子ども』ってもんでしょ」

では、どうやって対応したらいいのでしょうか?

※この記事は実際の子育て講座で実施している内容を含むため続きは有料となります。

続きをみる

水野 正司

子育て応援クリエイター:「人によし!」「自分によし!」「世の中によし!」の【win-win-win】になる活動を創造しています。

おすすめ

2件のフィードバック

  1. 畠山文 より:

    子供がはしゃぎ過ぎるのは、嬉しいから❗️分かっていたようで、大きな気付きでした(^.^)

    娘は、幼稚園にお迎えに行くと、靴を履いた途端、園庭に駆け出します❗歩いてねと言っているのに!って思っていましたが、お母さんが来て嬉しいからなのかな?と思いました(^.^) バスで降園の時も、バスから降りるときにはしゃいでいます。

    何かとはしゃぎ、特にばあちゃん家では困ったこともします。本人も言っているのですが、楽しくて興奮しておだっちゃうの、とのこと。危ないことが無いよう気にしつつ、見守ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。