講座111 学校の先生の「普通の一日」【解説編⑥】「全員」の教科書を開かせる

 目 次
1.前回のまとめ
2.全員が教科書を開いたのはいつ?
3.まだ「全員」ではない
4.全員の参加態勢が整う

まずは前回の動画をご覧ください。

1.前回のまとめ

あいさつをさせるでもなく、席に着きなさいと言うのでもなく、

先生の第一声は「158ページ」でした。

第一の理由は、「授業を始めるよ」という合図を送るためです。

第二の理由は、ページ数を伝えるためです。

しかし!

それだけで全員が教科書を開くかなんて、とんでもない大誤解です。

①教科書を机の上に出せない
②ページを開けない
③問題番号を見つけられない
④ノートに写せない
⑤終わった後に何をしたらいいか分からない

教室には、こういう所でつまずく子が「クラスに1/3くらい」います。

「こういう所」というのはいつも同じではありません。

同じ子が、いつも同じ所でつまずくわけではないのです。

こうした子は「学習習慣」「学習技能」が身についていないのです。

したがって、授業のいろんな過程でつまずきます。

算数の勉強が出来ないという子は、算数ができないのではない。

特に、算数という教科は教科書を使う教科ですので、

そうした子への配慮が必要になります。

ここまでが前回の話でした。

2.全員が教科書を開いたのはいつ?

教師は子どもたち「全員」を相手にしています。

一人も漏らさず授業に参加できるように配慮します。

では、さっきの動画で、全員が教科書を開いたのはどの段階か指摘できますか?

今回はそのことを解説していきます。

※この記事は実際の子育て講座で実施している内容を含むため続きは有料となります。

続きをみる

水野 正司

子育て応援クリエイター:「人によし!」「自分によし!」「世の中によし!」の【win-win-win】になる活動を創造しています。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。