子育てに必要な「愛のスキル」は4つあれば十分です。
この4つで、幼児期から思春期まで乗り越えられます。
今回はその4つを紹介します。
2.愛のスキル②
3.愛のスキル③
4.愛のスキル④
5.まとめ
1.愛のスキル①

公園で子どもが砂遊びをしています。
女の子のお母さんはベンチにいます。
今、このお母さんは「愛のスキル」その①を使っています。
「愛のスキル」その① とは何でしょう?

愛のスキル・その① 見守ってあげる。
これですね。
まあ、スマホも使いたいと思いますので、そこは上手に両立してください。

2.愛のスキル②

楽しそうに遊んでいると思ったら、我が子が泣きながら戻って来ました。
どうやら目に砂が入ったらしいです。
こんな時、お母さんはどうしますか?
愛のスキル・その② 受けとめてあげる。
気持ちを受けとめるには、「の」とか「ね」を付けて言葉を返してあげればOKです。
「あらら、目に砂がはいっちゃったの~」
「痛かったね~」
「イタイのイタイの飛んでけ~!」でもいいですね。
そういうのが「受けとめてあげる」です。
ハグして体で「受けとめてあげる」という方法もありますね。

3.愛のスキル③
三つ目は泣いて戻って来るのとは逆です。
ニコニコしながら戻って来る場合があります。

「お母さん、あのね。今、あの子とトンネル作ってるの!」
とかって、報告に来ることってありますよね。
これは何かというと、お母さんに「知って欲しい」「認められたい」という気持ちです。
こういう時にはスキルの四つ目を使います。
愛のスキル・その③ 驚いてあげる。
「へえ~!すごいねえ!」
こんな感じですよね。
この「驚いてあげる」というスキルはとっても便利です。
いろんな場面で使えます。
よく、子育てにおいては「ほめることが大切だ」と言われますが、
結局、どんな風にほめていますか?
「すごいねえ!」とか言いませんか?
「すごい」って便利な言葉ですよね。
で、それって結局のところ「驚いてあげる」なんです。
「驚いてあげる」は「ほめる」より便利です。
①使いやすい(とりあえず「すごい」と言えばいい)
②リアクションが大きくなる(驚くわけですから大袈裟なのがいい)
③子どもが喜ぶ(伝わったことがわかりやすいですから)


4.愛のスキル④
②で泣いて戻って来た時には気持ちを受けとめましたよね。

気持ちを受けとめたあとには、
「大丈夫!大丈夫!」
などと言って「励ましてあげる」というスキルを使うのもいいでしょう。
愛のスキル・その④ 励ましてあげる。
そしたらまた自分から遊びに行くと思います。
この「励ましてあげる」というスキルは非常に大切です。
「大丈夫!大丈夫!」という言葉のあとには、次のような思いが隠されているのです。
「大丈夫!大丈夫!お母さんが見ててあげるから!」
「大丈夫!大丈夫!泣いたっていいんだよ!」
「大丈夫!大丈夫!お母さん応援してるよ!」
このような言葉は幼児期だけではなく、小学校に行くようになってからも「子どもの支え」になります。
そして、このような「心の支え」があって、中学高校の思春期を乗り越えて行けるのです。

5.まとめ
子育てにおける「愛のスキル」を4つ紹介しました。

くり返しになりますが、この4つは幼児期~思春期までずうっと使えます。
最後に具体的な場面を動画で紹介させていただきます。

■無料メルマガ「子育てwin3マガジン」
「ブログ記事の更新情報」や「筆者の近況」などを配信しています。
広告は一切ありません。
週に1~2号程度のスマートなメルマガです。
【申込方法】下のメールアドレス宛に空メールを送信していただくことで申請完了です。
解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。
特別支援学級の担任になり、子どもへの対応でこの「愛のスキル」を使えるようになりたいです。この4つ,本当に大切なスキルですが,意識しないと真逆の対応をしてしまうことがあります。
スキルだから何度か練習する必要があります。
そうしたら身につくよ!
身についたら一生ものだよ!
水野先生,返信欄があることに気付かず,今頃コメントいただいたことを知りました。
何度も練習して身につけたいです。
やってみます!
[…] の4つです。→詳しくは、 講座11子育てにおける「愛のスキル」 […]