1歳半~6歳(幼児期)

講座108 情操教育してますか?

投稿日:

 目 次
1.情操教育は超カンタン!
2.情操教育の臨界期
3.情操教育の種類
4.親子で感動しよう!

1.情操教育は超カンタン!

子どもと散歩をしている時に、お花がきれいに咲いていたら、

「お花、きれいだね!」と言ってあげます。

これが情操教育です。

涼しい風が吹いてきたら、

「風、気持ちいいね!」と言ってあげます。

これで情操が養われます。

「情操」というのは「感情・気持ち」のことです。

花をキレイだと感じる気持ち、風を気持ちいいと感じる気持ち。

それが「情操」です。

やり方は超カンタン!

子どものそばで感情表現してみせる。

子どもと散歩をしているわけですから「子どものそば」です。

「お花、きれいだね!」は感情表現です。

子どものそば + 感情表現 = 情 操 教 育

これが情操教育のやり方です。

2.情操教育の臨界期

情操を養うのは4~5歳の頃がチャンスで、10歳までに決まってしまうと言われます。

幼児期にお父さんとキャンプに行って星空を見たときに、お父さんが

「キレイだなあ!」と感動すれば、

子どもの心にも「星空はキレイだ」という「ものの見方」が出来上がります。

ところが、5・6年生になって初めて星空を見た子どもは、

「じんましんみたいでキモチ悪い!」と言ったというエピソードがあります。

平気で花を踏んずけてしまう子どもっていますよね。

「目に入らなかった」ということもあるでしょうけど、

「野の花を大切にする」という気持ちがそれまでに養われていなかった可能性もあります。

自分の母親が花を大切にする大人で、いつもその姿をそばで見ながら育った子だと、

もしかしたら踏んずけないかもしれませんよね。

ちなみに我が家は「虫の命を大切にする」という家庭で、

家の中にハエやクモやワラジムシなどが入って来たら、捕獲して外へ逃がします。

どうしても捕まえられない時は、放置して家の中でしばらく一緒に暮らします。

その時は虫に名前を付けていました。

「ハエ太郎」とか「蛾野クン」とか。

私も妻もずっとそうして来たので、子どもたちは全員「虫好き」で、虫を殺すことはありません。

3.情操教育の種類

情操教育にはいくつかの種類があります。

①芸術的情操
②科学的情操
③道徳的情操
④情緒的情操

親が音楽好きだと影響されますよね、「あいみょん」がお父さんから影響を受けたみたいに。

ちなみに我が家の娘たちは幼少期に「ブルーハーツ」を聴いて育ったので「ロックは楽しい」という感情ができてしまったようです。

「なんで?」「どうして?」を大切にする家庭は科学的情操。

「そんなことしちゃいけない」などの道徳的な感情は道徳的情操。

国によって「お国柄」があるのは、多くの大人が子どものそばで感情表現してみせるているからです。

情緒的情操は「命の大切さ」とか「自然の大切さ」とかです。

現実生活では、どれがどれって簡単には分けられません。

たとえば「お花がキレイ」は「美しい」という芸術的な情操でもあり、「自然はステキだ」という情緒的な情操でもあり、「自然を大切にする」という道徳的な情操も関係してくるかもしれません。

参考までに、ウィキペディア(Wikipedia)では、次のように説明しています。

情操教育とは、感情や情緒を育み、創造的で、個性的な心の働きを豊かにするためとされる教育、および道徳的な意識や価値観を養うことを目的とした教育の総称。

4.親子で感動しよう!

さて、明日2021年5月26日(水)の夜は、月が地球の影に完全に覆われる皆既月食が見られる日です。

日本で観測できる皆既月食は3年ぶりだそうです。

しかも今回は、「スーパームーン」と呼ばれる、1年のうちで地球に最も近い位置で起きる満月で、24年ぶりのことらしいです。

天気にもよりますが、情操教育のチャンスですね。

■無料メルマガ「子育てwin3マガジン」

「ブログ記事の更新情報」や「筆者の近況」などを配信しています。

広告は一切ありません。

週に1~2号程度のスマートなメルマガです。

【申込方法】下のメールアドレス宛に空メールを送信していただくことで申請完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

-1歳半~6歳(幼児期)

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座373 小学一年入学準備13チェック

一年前の講座で小学校一年生に必要な「入学準備12項目」を紹介しました。 今回はそれを少し新しくしました。  目 次 1.時計2.雨具3.通学路4.盛り付け5.箒(ほうき)6.絞る(しぼる)7.箸(はし …

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

講座351 育児の三層構造

講座350「余裕がないと叱ってしまう?」へのコメントをたくさんいただきました。 ありがとうございます。 今回はその中からタミーさんのコメントを紹介させていただき、私の考えを付け加えてみたいと思います。 …

講座350 余裕がないと叱ってしまう?

本やブログを読めば「イイコト書いてるなあ」とか「そうかも知れないなあ」と思うでしょう。 でも、実際の場面になったら叱ってしまうかも知れません。 それでもっと詳しい解説をしようと思って講座347「怒る」 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。