0~1歳半(乳児期) 赤ちゃん学 理想の学校・ブラックな学校

中学校でも「赤ちゃん学」!

投稿日:2021年2月10日 更新日:

中学校でも「赤ちゃん学」の授業が実現しました!

これで、これまでに授業を受けた生徒の数は、

548人

になりました!

1000人達成も夢じゃなくなりました!

以下、今回授業をしてくださった先生から次の感想をいただいております。

担任する学級ではないですが、3年生に授業できる機会があったので、やってみました。PC苦手の私でも、スムーズに授業できました。隣同士で相談しながら、楽しそうに授業を受けていました。ありがとうございました。

「楽しそうに」というのがいいですね!

授業では、

・ガッツポーズした男子生徒に拍手が沸き起こる!

静かに拍手して喜ぶ女子生徒も…。

男女仲良く、無邪気で微笑ましい場面が何度もあったそうです。

中学生って、間違えることに抵抗感を示す場合が多いのですが、

この授業では、

「学級の誰も正解が分からない」

という今日今日になったので、安心して発言できたようです。

A君は次の感想を書いてくれました。

もし僕が将来、子どもを持つことになったら、いっぱい話しかけたりして、元気に育ってほしいと思います。

A君は、普段は赤ちゃんと触れ合う機会がないので授業の前に若干の抵抗を感じていたそうです。

確かにそうですね。中学生が赤ちゃんと触れ合う機会は少ないですよね。

そんなA君が、

「将来、子どもを持つことになったら」

「いっぱい話しかけたりして」

「元気に育ってほしいと思います」

と書いてくれました。

赤ちゃんの育て方は、中学生にもニーズがある

ということを証明できたと思います。

Bさんは次の感想を書いてくれました。

赤ちゃんのことなんて、自分には関係ない、遠い話だと思っていました。でも、今後ちゃんと教えてもらうことなんてないと思うので、知れてよかったです。

そうなんです。

「赤ちゃんの育て方」は高校でも教えてもらえないんです。

高校の家庭科にいは「乳幼児と関わるための基礎的な技能を身に付けること」という目標はあります。

その内容は「抱き方,寝かせ方,絵本の読み聞かせなどの接し方を実践すること」となっています。

一見、よさそうに見えますよね。

でも、「乳幼児と関わるための」という目標は自分事じゃありませんよね。

私の授業は「育て方」です。「関わり方」ではありません。

生徒が将来親になった時のためを考えて組み立てています。

そこが根本的に違う、全く異なると言ってもいい違いです。

「関わり方」って表現すると、「テストありき」「体験ありき」で終わってしまう心配があります。

「自分には関係ない遠い話」で終わってしまいがちではないでしょうか。

Bさんの感想はこのことを的確に表現していると思います。

次は私のことを書いてくれたC君。

「あぁ、なるほど」など感心するばかりで楽しかったです。それに水野先生の教え方がとても丁寧で、分かりやすかったです。自分も将来は子どもが欲しいので、とてもありがたかったです。

うれしいですね~!(^^)/

最後に、私が一番印象に残ったD君の感想を紹介します。

もっと赤ちゃんを育てるのは簡単だと思っていた。僕が赤ちゃんだった時が一番大変と母が言っていました。

もしかしたら、母も赤ちゃんの扱い方とかを勉強していたかもしれませんが、少し間が抜けている母が、自分を中学3年生まで育ったことを考えて感動しています。
本当に感謝。

いいですね!中学生!

三学期はあと少しあります。

実施してくださる先生をお待ちしてます!(^^)/

詳しくは、出前授業「赤ちゃん学」のページで!

■無料メルマガ「子育てwin3マガジン」

「ブログ記事の更新情報」や「筆者の近況」などを配信しています。

広告は一切ありません。

週に1~2号程度のスマートなメルマガです。

【申込方法】
下のメールアドレス宛に空メールを送信していただくことで申請完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

-0~1歳半(乳児期), 赤ちゃん学, 理想の学校・ブラックな学校
-

執筆者:


  1. […] 【感想】:A高校 B高校 C高校(定時制) A中学 B中学 小学校 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座371 高校生の自殺が増える理由

NHKwebニュース 2022年の小中高校生の自殺者数は514人で、はじめて500人台を超えました。 特に多いのが高校生で352人(約7割)を占めています。 そして、高校生の352人のうち男子が207 …

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座369 世代間伝達を断ち切るのは子ども自身

「生徒さんの中に親から虐待されている子はいますか?」 「親御さんが亡くなった生徒は?」 学校へ出向いて授業をさせていただく時にはそんなことも聞いています。 担当の先生がそういう点を気にされている場合が …

講座368 何でも口に入れる赤ちゃんへの対応

赤ちゃんって、いろんな物を口で確かめようとしますよね。 この時期を「口唇期(こうしんき)」と言います。 今回は「口唇期」についての解説です。  目 次 1.「口唇期」って何?2.脳の進化3.口を使って …

講座366 異次元の少子化対策!

「赤ちゃん学」を受けた児童生徒の数が1793名になりました! 今回は「授業の様子」と「子どもたちの感想」を紹介させていただきます。  目 次 1.小学校4年生の反応2.中学校3年生(東京都)の反応3. …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。