講座106 「いじめ」に負けないスキル・後編

「法律」と「定義」が分かれば、一次予防の段階で「いじめ」はなくすことが可能です。

今回はその後編です。

 後編・定義を知る
1.「いじめ」って何?
2.日本の「いじめ」には足りないものがある!
3.Thinking error(シンキング・エラー)とは何か?
4.Thinking error
5.傍観者の「シンキング・エラー」
6.まとめ

1.「いじめ」って何?

「いじめ」という言葉の意味は法律で決まっています。

日常会話で「わー!いじめダぁー!」と言う時のいじめと、

学校や警察や報道機関などで「いじめ」という時のいじめとは明確に違います。

社会的に禁止されている「いじめ」とは、「いじめ防止対策推進法」の中で定められた法律用語です。

その定義は次のようになっています。

長いですね。

だから覚えられないし、広まらないし、共通理解が得られないのです。

これを短くしましょう。

かなり短くなりました。

もっと短くしましょう。

「いじめ」というのは、関係者の行為です。

その子と関係のある人が「いじめ」をします。

知らない人がやったら「いじめ」ではなく「犯罪」か何かでしょう。

そして、本人が「苦痛を感じている」というのが定義の二つ目です。

「感じている」の「いる」が大事です。

現在「感じている」ということです。

2.日本の「いじめ」には足りないものがある!

アメリカにも「いじめ」はあります。

英語では「bullying(バリイング)」と言います。

図の右側がアメリカにおける「いじめ」の定義です。

・被害を与える行為
・力のアンバランス
・継続性

この3つは日本の「いじめ」の定義と同じです。

でも、アメリカの定義には、もう一つ、日本にはない定義があります。

それがこれです。

Thinking error(シンキング・エラー)

さて、アメリカにはあって日本にはない「いじめ」の定義。

その「シンキング・エラー」とは何だと思いますか?

3.Thinking error(シンキング・エラー)とは何か?

ヒントを出します。

「そのくらいはいいでしょ」とか、

「これは遊びです!」とか、

そういう言葉を言ってしまうのが「Thinking error」です。

これは加害者や傍観者が口にしてしまう言葉です。

「スキを見せるから悪い!」とか、

「もっとうまく立ち回りなさい」とか、

「別の事で見返してやれ!」とか、

そういう言葉を言ってしまうのも「Thinking error」です。

これは、加害者や傍観者だけでなく、学校の先生や親も口にしてしまう言葉です。

「こういキャラ設定なんです」と加害者が言い、

「そうなんです。僕いじられキャラなんです」と本人も笑いながら言う。

それも典型的な「Thinking error」です。

さあ、「Thinking error」とは何だと思いますか?

日本語に置き換えると、どんな言葉になると思いますか?

4.Thinking error

「Thinking error」は、加害者にも保護者にも教師にも、そして本人にも起こり得ます。

加害者は、次のようにエラーします。

「いじめられても仕方ない存在なんだ」
「彼だってそのつもりです。笑ってますから」

保護者や教師は、次のようにエラーします。

「お前にも悪いところがある」
「大人の社会にもいじめはある」

そして、本人は、次のようにエラーします。

「相手にされてるのは『友達』だから」
「いじめられなきゃ仲間に入れてもらえない」

これらはすべて「間違った考え」です。

そうです。「Thinking error」とは、「間違った考え」のことを言います。

5.傍観者の「シンキング・エラー

傍観者にも「シンキング・エラー」は起こります。

①他の人が動かないから緊急性はないだろう。

②他の人がいるから誰かが行動するだろう。

③ここで行動を起こしたら笑われるんじゃないか。

こうした気持ちが働いて「傍観」してしまうのです。

子どもの発達科学研究所の和久田学氏は「シンキング・エラー」を「いじめ」の定義に加えるべきだと主張されています。

すると、どうなるか。

「いじめ」には「間違った考え」がつきものであるという社会認識が広まれば、

人は「間違った考え」に気づきやすくなります。

「間違った考え」に気づきやすくなると、

加害者には、その行為を「やめる力」が働きます。

本人には、助けを「求める力」が働きます。

保護者、教師、傍観者などには、「いじめ」を「止める力」が働きます。

「間違った考え」にハマっている時と、

「間違った考え:に気づいている時では、どう違うのか。

アメリカの学校で実演した動画があるので観てみましょう。

動画の中で「赤い服」を着た体格のいい男の子が出てきます。この子が加害者です。

背の小さい「髪の長い女の子」がいじめられます。被害者です。

他の子たちはどうするか?

動画の前半が、「間違った考え」にハマっている時、

後半が、気づいている時です。

比べてみてください。

これは学校の授業です。

「シンキング・エラー」を、頭の中だけではなく、行動で体験しているわけです。

6.まとめ

「法律を知る」ことと、「定義を知る」ことで、

「いじめ」かどうかを区別することができます。

区別することができると、「やめる」「求める」「止める」という働きが強まります。

それが「一次予防」です。

「いじめ」は、この一次予防の段階でストップさせ、

二次予防、三次予防まで行かないで済ませることが最も重要なことなのです。

さらに言えば、「いじめ」を区別できるようになると、「いじめ」以外の問題を自分たちで解決できる・解決させることが可能になります。

このことも教育において非常に意味のあることだと思います。

では、テストしてみましょう!

この記事に投げ銭!

水野 正司

子育て応援クリエイター:「人によし!」「自分によし!」「世の中によし!」の【win-win-win】になる活動を創造しています。

おすすめ

3件のフィードバック

  1. まき より:

    ロールプレイ方式で間違った考えを止める授業、取り入れたいです。
    いじめの授業は予防として全てのクラスで行うべきだと思います。
    子どもも教師も保護者もいじめとは何か分かっていないと、対応が遅れたり、間違った対応をしてしまったりするのですよね。
    分かりやすい解説をありがとうございます。

    • 水野 正司 より:

      学校の授業にはその可能性があると思います。
      日本人のほとんどが学校を通りますから。

  1. 2021年5月24日

    […]  「いじめ」に負けないスキル・後編へ […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です