12~18歳(思春期) 父親学

講座86 スマホデビューの春

投稿日:2021年4月5日 更新日:

1.スマホは何年生から?

参考:はじめてスマホを所有した子供の割合 | MMD研究所

これは2020年の調査結果です。
今年も「スマホデビュー」している子がたくさんいると思います。

第1位 中学3年生(16.3%)
第2位 小学6年生(12.1%)
第3位 中学1年生(11.3%)

累計してみましょう。

小学校6年生までに42.9%
中学校3年生までに78.2%

半分は小学生のうちに持っていて、中3までには8割ってことですね。

結果を見てどう思われますか?

2.私の見方・考え方

持つのが当たり前なんだなあー。

ということを思いました。

起業するにも、勉強するにも、生活するにも欠かせませんよね。

スマホを使うのが「当たり前」という前提で子育てをする必要があると思います。

そう考えると、小学校1年生から持たせている7.2%の方々にも考えがあるのだと思います。

早いうちからスマホに触れることで「当たり前」の感覚が手に入りますし、

基本的な操作の仕方も早いうちに身につくでしょう。

高学年になった時には、友だちよりも高度な使い方をして情報入手・情報発信ができるはずです。

逆に、思春期からスマホを手にした子は、思春期らしい興味でコンテンツを求め、

スキルも低いのでトラブルに巻き込まれるリスクが高いかも知れません。

そういう考え方だってできますよね。

3.リスクから子どもを守る方向

大人はいろいろなことが心配だと思います。

「目が悪くなる」とか、

「勉強しなくなる」とか、

「ゲームばかりするんじゃないか」とか、

「犯罪に巻き込まれるのじゃないか」とか。

間違ってはいないと思います。心配ですよね。

確かにそういうリスクはあると思います。

しかし、いつかはそういうリスクに自分で対処・対応できるようにならなければなりません。

「守る」とか「制限する」とか「見せない」という方向ではなく、

「こういう現実があるんだ」ということを、

見せる

知らせる

教える

という「積極的な教育」が必要なんだと思います。

もう、どんどん情報を持たせる!

これが「社会の現実なのだ」「こういう世界で生きていくんだ」ということを

偶然に任せるのではなく、意図的に教える。

そういう子育てが必要な時代なんだと思います。

4.『SNS-少女たちの10日間-』

スマホのリスクは様々ありますが、

今回は「SNS」について、一つの情報を提供しておきます。

令和2年度青少年のインターネット利用環境実態調査(内閣府)

内閣府の調査を見ると、中高生での利用目的のほとんどは「コミュニケーション」です。

「SNS」と言ってもいいでしょう。

SNSの現実を描いたドキュメンタリー映画『SNS-少女たちの10日間-』が話題になっています。

12歳の少女に扮した童顔の女優3人が、スタジオ内の子供部屋で10日間、12歳の偽アカウントでSNSを使うと、どのようなことが起こるのか。

その記録をもとに作られたチェコの映画です。

作品紹介のショートムービーがありますので、6年生くらいになったら、お子さんと一緒にこういうものを観て置く必要があると思います。

これが「情報」です。

 目 次
1.スマホは何年生から?
2.私の見方・考え方
3.リスクから子どもを守る方向
4.『SNS-少女たちの10日間-』

■無料メルマガ「子育てwin3マガジン」

「ブログ記事の更新情報」や「筆者の近況」などを配信しています。

広告は一切ありません。

週に1~2号程度のスマートなメルマガです。

【申込方法】下のメールアドレス宛に空メールを送信していただくことで申請完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

-12~18歳(思春期), 父親学

執筆者:


  1. みゃまゆ より:

    怖さをきちんと知ったうえで使う。とても大切なことですね。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座371 高校生の自殺が増える理由

NHKwebニュース 2022年の小中高校生の自殺者数は514人で、はじめて500人台を超えました。 特に多いのが高校生で352人(約7割)を占めています。 そして、高校生の352人のうち男子が207 …

講座369 世代間伝達を断ち切るのは子ども自身

「生徒さんの中に親から虐待されている子はいますか?」 「親御さんが亡くなった生徒は?」 学校へ出向いて授業をさせていただく時にはそんなことも聞いています。 担当の先生がそういう点を気にされている場合が …

講座365 子どもにとっての「理想の先生」

「理想の教師像」というのがあります。 これがですね。 「子どもたちの意見」と「親の意見」と「教師たちの意見」と「国の意見」ではどう違うのか? 今回はそのことについて解説いたします。  目 次 1.子ど …

講座364 「がん教育」知ってますか?

小学校6年生の保健の授業に「病気の予防」という単元があるはずです。 その中で「癌」についても取り扱うことになっています。 ですから6年生以上は習っていると思います。 中学校、高校でも引き続き扱うことに …

講座357 住所の書けない子どもたち

私の尊敬する人物に大阪の辻 由起子さんがいます。 一言では説明し切れないほど活動範囲の広い方です。 今、思いつく範囲で紹介させていただきますと(関連するキーワードで)、 ヤングケアラー、ホームレス、性 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。