講座352 夜泣きのピーク!対処法

夜泣きのピークは何ヵ月頃か知ってますか?

赤ちゃんが泣く原因には様々ありますし、個人差もあるので特定は難しいです。

でも、大雑把に把握していると見通しが持てます。

今回は、夜泣きのピークとその対処法について解説します。

 目 次
1.夜泣きのピーク
2.脳細胞の刈り込み時期
3.夜泣きの仕組み
4.夜泣きの先に来ること
5.授乳との関係

水野 正司

子育て応援クリエイター:「人によし!」「自分によし!」「世の中によし!」の【win-win-win】になる活動を創造しています。

おすすめ

6件のフィードバック

  1. つむちゃんのお母さん より:

    我が家は丁度夜泣きピークです。
    理由が分かると気が楽になりますが、なかなかに体力的精神的にきついです。
    2人目の時は仕事が休みなのが救いですが、1人目の時には仕事復帰している最中でしたので本当に辛かったです。
    そう考えると、最低育休は1歳になるまでは頂きたいものだなと思いました。

    • 水野 正司 より:

      そうですね。
      寝不足になりますし、ストレスも溜まります。
      育休を取れることが理想ですね。
      それと周囲の理解&社会の理解が大切ですね。
      運動します!

  2. さつきママ より:

    なんとタイムリーで驚きました。9か月前後がピークと知り、まさに!と思いました。
    現在8か月ですが夜間授乳もこんなものかなと何度も起きることに慣れてしまっていましたが、最近は頻度もあがりそのたびに授乳で寝かしていたので、オムツはパンパン、お胸も体もカラカラ状態でさすがに…と思って、「ねんトレ」を勉強。授乳と寝つきを切り離すことを昨夜から挑戦し始めたところです。どうなることかと思いましたが、ギャン泣きするもおっぱいなしで寝落ちした時は感動でした。子どもの自分で寝る力をつけられる時期なのだなと感じました。
    夜中4回起きた中で2回、おっぱいなしで寝かしつけることに成功。4回、という回数も普段と比べるとうんと減りました。
    我が家のねんトレはさておき、夜泣きと刈込みが関係していることに驚きましたし、赤ちゃんの「今」の大事さに背筋が伸びる思いでした。

    • 水野 正司 より:

      タイムリーでよかったです!
      急がす徐々に頑張ってください。
      理由が分かるとお母さんも頑張れますよね!

  3. さつきママ より:

    私はこれまで、泣いたら授乳、の方が早く静かになるし楽…と思ってやってきましたが、いざゆるやか夜間断乳を取り組むと、2晩目、その前の晩より泣き方も弱まり、授乳もわずか1回で! 完全な夜間断乳とまではいかなくても、夜中の授乳を減らす取り組みをしてこちらの方が楽…もう少し早めに始めたら良かった、と思うほど夜間授乳が減ると、思っていた以上に楽になりました。さらに、それまで上の子下の子に挟まれて寝ていたので、授乳で起き上がる動きで上の子のレム睡眠時に目覚めさせてしまい2人ともが泣き叫ぶこともしばしばでしたが、上の子が寝入ったら、離れて寝るようにしたら、連動して起きることもなくなって、ダブルでいい事がありました。
    これまで親子でくっついて寝るのが当たり前だったので寂しい気持ちもありましたが、上の子がよく眠れることや「レム睡眠時目が少し覚めても一人で寝入る力」を伸ばせている気がして前向きに捉えられています。

    • 水野 正司 より:

      実感からのコメントありがとうございます!
      「自分で寝入る力」はなるほどです!
      こんなところにも、自立が始まっているのですね。
      少し寂しいけど。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。