講座329 子育ては世代間伝達する

池田沙幸さんからいただいたコメントです。

仲の良いお母さんとお話しをしていて感じたことです。
どうやら、お母さん方は「叱る」ではなく「怒る」ことが多いようです。特に小さいお子さんがいるご家庭は、お母さんが寝不足な上に子どもが危険なことをしている!という事が度々起こるようです。お母さん目線だと、心にゆとりがなく、ついつい「コラー‼︎」とか「さっきも言ったでしょー‼︎」となってしまいがちになります。しかし、これでは子どもにとってもお母さんにとっても良いことは無いな、と思います。お母さん自身が『自分の機嫌を自分でとる』ということがまず大前提で、そこから「叱る」という行動ができるのだと思いました。仲の良いお母さんとのお話しやこの本の内容をふまえて、私も自分の機嫌の舵を自分でとって頑張ります!(池田沙幸)★2

とても大切な内容ですので、今回はこのことを解説します。

 目 次
1.「叱る」と「怒る」の違い
2.弁別の法則
3.怒る母親が多いのはなぜか?
4.言葉づかいの問題
5.アンビバレントという問題
6.まとめ

水野 正司

子育て応援クリエイター:「人によし!」「自分によし!」「世の中によし!」の【win-win-win】になる活動を創造しています。

おすすめ

3件のフィードバック

  1. 畠山文 より:

    お母さんのゆとり、本当に大切ですよね!私は怒っているお母さん、責められません。何でこんなに育児が大変なのか、、、やはり、手助けが少ないからなのでしょうか?子供の問題行動に対する社会の目が厳しいというのもあるのでしょうか?

    私自身、先生の講座を受け、ブログを読んでも、なかなか怒らない、叱らないが実践できなくて悶々としていたのですが、突然、昨日から、怒るの止めようとふと思い、まだ2日目ですが、続いています。

    大きな気付きがありました。私は、子供の問題行動に対して、いつか大人になるまでは止めると理解していましたが、実際は、止めさせないといけないと、強迫的になっていたなと。口で適切な行動を教え、その場で出来なかったら手助けする。これは、なかなかストレスなくできていて、発見でした。改めて、今出来なくても、将来出来ればいいと感じるようになっています。

    そして、子供は3F状態にならないので、すぐに、怒っていないからこそ?、ごめんなさい、分ったよなんて言葉が出てきます。そうすると、伝わったなと感じ、こちらもそれで満足です。次の瞬間また同じことをしたら、繰り返せばいい、そのような感じです。とても楽です。

    大きなきっかけとなったのは、向山先生のお母様は叱らないのが当たり前というエピソードです。叱るを当たり前にしていてしんどいなと感じていたので、叱らないを当たり前にしたい、、、から、当たり前にしているところです。

    長々とすみません。いつも有用な情報ありがとうございます。

    • 水野 正司 より:

      そうです。
      それが「教えて、ほめる」です。
      体得されましたね!
      結果はすぐに出なくていいのです。
      「大人になった時」でもいいのです。
      私たちだって大人になってようやくわかってきたことがたくさんあります。
      子どもはできなくて、分からなくて当然です。
      目の前で結果が出なくても、叱るよりはマシです。
      叱るといいことはあまりありません。
      小学生になると、教える機会も少なくなります。
      「教える」より「驚いてあげる」ことの方が多くなるかもしれません。
      そんな感じです。
      素晴らしいコメントをありがとうございます。

  1. 2023年1月15日

    […] 講座329 子育ては世代間伝達する […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。