講座312 QA①「空気を読めない人」と言われてしまいます。

 目 次
1.研修会の舞台裏
2.「空気を読めない人」と言われてしまう
3.ASD圏の人の特長
4.知識化・技術化しちゃおう!

1.研修会の舞台裏

10月20日(木)に中標津町連合町内会女性部の研修会でお話しをして来ました。

今年いただいたテーマは「大人の発達障害」です。

このテーマをいただいた時に、「これはムズカシイな!」と思いました。

そう思った理由は2つです。

①「発達障害」の説明だけでも難しいのに「大人の」だから
②大人になってから特性が変わることはないことを知ってもらわなければならないから

世の中の「発達障害」に対する認識ってバラバラです。

そこをそろえる所から話さないとなりません。

「発達障害」って便利な言葉になっちゃってるんです。

その言葉を使えば通じる、済んでしまう、そんな所があるんです。

私自身も「本当の発達障害」「いわゆる発達障害」とを混ぜて使ってしまいます。

だって、世間話をする時は周囲に話を合わせなければなりませんよね。

その時は「いわゆる発達障害」で話を進めなければなりません。

昨日の研修会の中でも、軽いノリでしゃべる場面もあったために「いわゆる発達障害」を使ってしましました。だから話がゴッチャになってしまいました。(反省!)

発達障害の説明って難しいんです!

研修会でもお話ししましたが、私自身は自閉症圏の人間だと思っています。

この「自閉症圏」というのも、いろんな言い方が出来るんです。

ある時は、「私もASDなんですよ!」(^^)/と言ったりしてます。

またある時は、「私は非定型の自閉症です」と言ったりもします。

軽率なんですが、「私も発達障害持ってます!」と言ってしまうことがあります。

でも、一番正しいのは「私も発達凸凹です!」という言い方だと思いますね。

発達障害には境目がない

ですから、自分がどの辺に位置するかを言葉で伝えるのは難しいわけです。

これはすべての人に言えます。

だって個性のや特徴のない人なんていませんから。

あと、もう一つややこしいのは次の点です。

環境や時間によっても違う

「学校にいる時は発達障害だけど、家にいる時は発達障害ではありません!」

そういう考え方も成り立ちます。

家の中の生活には適応している場合です。

「小1の時は発達障害だったけど、5年生から発達障害ではなくなりました!」

そういう「時間軸」という考え方もあります。

脳は発達しますから、適応する力を身につけちゃって学校でも適応できるようになるケースは少なくありません。これは本人の力もありますし、療育・教育の力でもあります。

こういう風に、環境や時間によっても違いますので「発達障害」の説明はムズカシイのです。

しかも「大人の」となると、話さなければならないことが沢山出て来ます。

それを2時間でどう組み立てるか?

昨日はそこに苦労しました。

2.「空気を読めない人」と言われてしまう

研修会は参加者からの質問もいただくことになっていました。

そこも2時間の中に収めなければなりません。

ところが、いただいた質問が想像以上に多くて時間内にすべてお答えすることができませんでした。

でも、もうお会いする機会がありません。

そこで、もしかしたらどこかで伝わればいいなと考えて、ブログの中でお返事をさせていただくことにしました。

たくさんあるんですけど今日は1つだけ回答させていただきます。

Q1 私は「空気を読めない人」と言われてしまいます。たとえば、正しいことを言ったのにまわりの意見に合わせなかったためにそう言われます。そして、自分は不安になって自信がなくなります。この状態は何にあてはまりますか?

水野 正司

子育て応援クリエイター:「人によし!」「自分によし!」「世の中によし!」の【win-win-win】になる活動を創造しています。

おすすめ

4件のフィードバック

  1. タミー より:

    力の入った長文内容をありがとうございました。
    レッテルを貼ると安心する
    というのは、日々実感します。
    私は妊婦というレッテルで、職場でかなり仕事を減らしていただいています。
    隠したい時もあります。
    リモートだとお腹が映らないので隠すことができます。
    隠したり知らせたりできると、生きやすいと感じています。

  2. k より:

    本田医師の著書ではDをとってASと呼んでました。障害までいかないけれど圏内の方々。

    自分専用の行動辞典を作ると楽かもしれませんね。そういう大学生の話を聞いたことがあります☺️

    • 水野 正司 より:

      いろんな言い方がありますよね。
      発達障害も「発達障がい」だったり様々ですよね。
      私は言い方はこだわっていないので一般的な表現を基本としています。
      あとはその時その場によります。
      ASD圏なのですが、そこはこだわらないんです。(^^)/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。