1歳半~6歳(幼児期)

講座242 「バッドワード」への対応

投稿日:

①人を馬鹿にする言葉

②汚い言葉

③卑猥な言葉

④差別的な言葉

これらを「バッドワード」と言います。

幼児は「バッドワード」を耳にすると、意味もわからず使うようになります。

使えば大人が反応するからです。

それが楽しくて強化されます。

ですから出発点は「大人が使わないようにする」ということです。

叱る時は「静かに注意する」ということです。

簡単に「やめなさい!」などと言うと面白がって言うようになります。

静かな顔で、間を取って、場所を替えたりしながら、諭す。

そんな感じでしょうか。

でも、一番大切なのは環境です。

身近にいる大人が使わなければ子どもも上品に育ちます。

バッドワードが飛び交うような家庭だと、必ず子どもも使うようになります。

口にこそ出しませんが、

学校の先生方は子どもの使う言葉を通して家庭環境を見抜いてしまいます。

カナダの学校ではバッドワードを組織的に指導しているそうです。(『発達教育』2021年5月号)

(1)子どもがバッドワードを使うと一回目は教師が注意する。

(2)二回目になると家族を学校に呼び出して問題点を伝える。

(3)三回目からはカウンセラーが子どもに対応するようになる。

凄いシステムですね。徹底してますね。

呼び出されるのは嫌ですから気をつけるでしょうし、

学校にこういう仕組みがあるとわかっていれば入学前から気をつけますよね。

多人種国家だという環境があるので徹底しているのだと思いますが、

「環境づくり」という点で参考になりました。

いずれにしても「バッドワード」はよくない言葉ですので、

子どもの幸せのためにも、

まずは大人が気をつけるべきだと思います。


■❝意識高い系❞子育てメルマガ「子育てwin3マガジン」

無料です。

広告は一切ありません。

❝無理しない!悔やまない!明日も仕事!❞ をモットーに更新情報を配信!

文章量の少ないスマートなメルマガです。

空メールを送信していただくだけで手続きは完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

【申し込みページ】

-1歳半~6歳(幼児期)

執筆者:


  1. タミー より:

    納得しました。
    2歳半の娘、私の口調そのままです。
    夫と話すときにも、気をつけたいです。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座373 小学一年入学準備13チェック

一年前の講座で小学校一年生に必要な「入学準備12項目」を紹介しました。 今回はそれを少し新しくしました。  目 次 1.時計2.雨具3.通学路4.盛り付け5.箒(ほうき)6.絞る(しぼる)7.箸(はし …

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

講座351 育児の三層構造

講座350「余裕がないと叱ってしまう?」へのコメントをたくさんいただきました。 ありがとうございます。 今回はその中からタミーさんのコメントを紹介させていただき、私の考えを付け加えてみたいと思います。 …

講座350 余裕がないと叱ってしまう?

本やブログを読めば「イイコト書いてるなあ」とか「そうかも知れないなあ」と思うでしょう。 でも、実際の場面になったら叱ってしまうかも知れません。 それでもっと詳しい解説をしようと思って講座347「怒る」 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。