講座220 江戸時代の育児書

 目 次
1.江戸時代の育児書
2.「かける言葉」まで書かれていた
3.畳語

1.江戸時代の育児書

数ある江戸時代の育児書の中から一冊取り上げてみましょう。

香山牛山の『小児必用養育草』です。

「しょうに ひつよう そだてぐさ」と読みます。

今で言えば「子育て必携」みたいな、何から何まで書いてある本です。

第一巻の書き出しが凄いです。

およそ人の親の子を愛する事や、天理の自然にして、あえてあててする事にしもあらず。上はかしこくも天子・皇后より、下はあやしの賤の男、賤の女にいたるまで、ひとつにみな替わる事なし。

簡単に言うと、

「親が子を愛するのは自然なこと。あえてどうこう言うことではない」

という感じでしょうか。

それでいてこの本には、赤ちゃんの取り上げ方から、乳母の選び方、産毛の剃り方など、

実に細かい解説が載っています。

現代でも、こんなに詳しい本は少ないと思います。

それでいて、この書き出しですからね。

香山牛山、かっこいいです。

2.「かける言葉」まで書かれていた

ただ、出て来る漢字が難しいんです。

江戸時代の人の方が学力が上だったのではないでしょうか。

匍匐

これ読めますか?

二百四十日。匍匐することを教えべし。

「二百四十日くらいになったら、ほふく(ハイハイ)することを教えなさい」ということです。

次はわかりますよね。

三百六十日。歩行することを教えべし。

ここで問題です。

この「歩行することを教えべし」の時に言葉をかけなさいと出て来ます。

しかも、細かいんです。

立とうとする時にかける言葉と、

歩こうとする時にかける言葉は別なんです。

私の子育て講座では、ここでお隣同士話し合うのですが、

ぴったり正解を言える人は、ほぼ出ません。

惜しい人は何人か出ます。

今風に言えばこんな感じですよね。

惜しいんですけど正解じゃないんです。

60点くらいでしょうか。

そんなに難しい言葉ではありません。

赤ちゃんに言うのですから。

3.畳語

正解はこれです。

ポイントは「くり返し」です。

同じ言葉がくり返されて使われる言葉、これを「畳語(じょうご)」と言いますが、

畳語になっているかどうかが最大のポイントなんです。

「ぶーぶー」とか、「バイバイ」とか、「なでなで」とか、

「おめめ」も畳語に含まれるそうです。

そして、驚くべきことに、最近の研究では「畳語を使った方が赤ちゃんの脳は活性する」ことがわかっています。

江戸時代の育児書!凄いですね。

親の「赤ちゃん言葉」は幼児期の言語習得に影響する(Yahoo!ニュース)

「幼​​児語」が赤ちゃんに良い理由(Catherine E. Laing – The Conversation)

この記事に投げ銭!

水野 正司

子育て応援クリエイター:「人によし!」「自分によし!」「世の中によし!」の【win-win-win】になる活動を創造しています。

おすすめ

1件の返信

  1. 2022年3月18日

    […] 関連講座:講座220「江戸時代の育児書」 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です