講座187 教育界における2つの説

教育界には2つの説があります。

天動説と地動説です。

とても大事なことなのですが、世間一般には認識されていないようです。

もしかすると、学校の先生方にも自覚されていない方がいるかも知れません。

特に、若くて熱心な先生はほとんど気づいていないでしょう。

子育てに熱心なお母さん、お父さんの中にも気づいていない方がいるかも知れません。

でも、私は30年以上前からこのことに気づいていました。

今回はこのことについて広言します。

 目 次
1.天動説
2.地動説
3.審問
4.運動

1.天動説

授業の主体は子どもたちだ」という考え方です。

家庭においては、

「主役は子どもたちだ」

という考え方です。

これらを私は「教育界における天動説」と呼びます。

理 想

何事も「子どもが中心」という理想です。

そう。「何事も」です。

2.地動説

地動説は、それとは反対に、

「授業の主体は教師である」という考え方です。

教師と呼ばれる学校の先生方の本務は「授業」です。

先生方はそれでメシを食っていると言っても過言ではありません。

「授業」こそが、教師の仕事です。

家庭で言うなら、

「子育て」は親の務めである

という考え方です。

当たり前です。

教育基本法にも書いてあります。

(家庭教育)
第10条 父母その他の保護者は,子の教育について第一義的責任を有するものであって,生活のために必要な習慣を身に付けさせるとともに,自立心を育成し,心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとする。

これらを私は「教育界における地動説」と呼びます。

理想ではなく、事実に目を向けているからです。

子どもが中心なのではなく、教師や親が中心なのだという考え方です。

3.審問

しかし。

公の場(学校や行政やメディアなど)では、事実ではなく、理想が語られます。

教育の主役は「子どもたち」なんだ!

と。

これに異を唱える者は「異端者」だと思われ、白い目で見られます。

「教師主導の授業をしてはいけない!」

「学びの主体は子どもたちなんだ!」

学校教育現場では「異端審問」が厳しく行われ、事実に口を閉ざす者が多数を占めるようになります(なっています)。

そのようなことを指導する「異端審問官」まで存在します。

確かに、「学びの主体」は子どもたちです。

しかし、「授業の主体」は教師です。

多くの人には、この事実が見えなくなっています。

公の場(学校や行政やメディアなど)では、事実ではなく、理想が語られるからです。

4.運動

しかし。

事実に目を向ける教師、保護者、大人たちは存在します。

このブログでは、これからも、

自分たちこそ教育の主体者であり、

受益者は子どもたちなんだという信念を持って、

発信活動を続けて行きたいと思っております。

この記事に投げ銭!

水野 正司

子育て応援クリエイター:「人によし!」「自分によし!」「世の中によし!」の【win-win-win】になる活動を創造しています。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です