1歳半~6歳(幼児期)

講座177 日常の生活動作を教える

投稿日:

私、この動画が好きなんですよね。

1歳後半のお子さんが手を洗っている動画です。

何気ない動画なんですけど、なぜか好きなんです。

1.子どもの様子

まずですね。

開始1秒後の子どもの姿です。

なんか、手を洗うことを楽しみにしている様子で手をバタバタさせていますよね。

もうこれだけで感動します!

普通、手を洗うことって別に楽しくも何ともないじゃないですか。

それなのになぜか楽しそうにしている。

子どもが楽しそうにしている。

いいですか、みなさん!

子どもが楽しそうにしている姿があったら、それだけで子育ては成功だと思ってください!

それは素直に子どもらしく育っている証拠なんです。

子どもは本来「楽しそう」にするものです。

その素直さが見られたら、子育ては順調だということなんです。

2.お母さんの様子

開始5秒後。

石鹸の泡を付けてもらった瞬間です。

喜んでいますよね。

これだけでもう楽しそうなんです!

そうです。

子どもとは、こんな小っちゃなことでも喜ぶんです。

そして、このお母さんの淡々としている様子!

そこがまたいいんです!

普通、子どもに手洗いを教えるのって面倒じゃないですか。

それを極端に明るくやるのでもなく、

クールに淡々とやっている姿。

普通です。

その普通の姿をなぜ動画に?

そう思いませんか?

それは、子育てにおいて、こうした日常場面が大切な意味を持つからです。

特別な場面だったらYouTubeにあふれているじゃないですか。

そうじゃなく普通の場面が大切なんです。

子どもはまだ1歳半です。

「手の洗い方」ひとつをとっても親の教育が必要な年齢です。

この動画はそうした日常における一場面です。

何一つ叱らずに、支援すべきところは支援して

(泡を付けてあげるとか、仕上げにこすってあげるとか、「ゴシゴシして」などの言葉かけなど)

そして、よく見ると「高さ」が合っていますよね。

洗面台の前に子供用の台を置いているのでしょう。

そういう支援(環境)を用意した上で、

子どもが自分でやれるところはやらせる。

こうして少しずつ自分でやれるように導いて行く。

まさに子育ての日常場面です。

今回はそのような「日常」にスポットを当ててみました。

こういうのが大事なんですよ!

■❝意識高い系❞子育てメルマガ「子育てwin3マガジン」

無料です。

広告は一切ありません。

❝無理しない!悔やまない!明日も仕事!❞ をモットーに更新情報を配信!

文章量の少ないスマートなメルマガです。

空メールを送信していただくだけで手続きは完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

【申し込みページ】

-1歳半~6歳(幼児期)

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座373 小学一年入学準備13チェック

一年前の講座で小学校一年生に必要な「入学準備12項目」を紹介しました。 今回はそれを少し新しくしました。  目 次 1.時計2.雨具3.通学路4.盛り付け5.箒(ほうき)6.絞る(しぼる)7.箸(はし …

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

講座351 育児の三層構造

講座350「余裕がないと叱ってしまう?」へのコメントをたくさんいただきました。 ありがとうございます。 今回はその中からタミーさんのコメントを紹介させていただき、私の考えを付け加えてみたいと思います。 …

講座350 余裕がないと叱ってしまう?

本やブログを読めば「イイコト書いてるなあ」とか「そうかも知れないなあ」と思うでしょう。 でも、実際の場面になったら叱ってしまうかも知れません。 それでもっと詳しい解説をしようと思って講座347「怒る」 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。