1歳半~6歳(幼児期)

講座126 見守ることができない親

投稿日:2021年6月15日 更新日:

Sさんからの報告。

YAMAHA音楽教室での出来事。1歳児から3歳児が楽しくリズムステップなどをする。

レッスン中、話しかけてちゃんとやらせようとするお母さんがいる。

しっかりやらせたいお母さんは、

「ちゃんとやらないと帰るから」と言って、

楽しそうに動いているその子の腕を引っ張って、動きを制止。

子どもは泣く。

でも、慣れてるのか、ほんの一瞬だけ。

そして、その繰り返し。

教室の先生は細かいパーツでレッスンを進めているので見守ってあげるだけでいいと思う。

私は子どもの後ろについて見ているだけ。

そのお母さんはとにかく子供の横にいる。

教室での主役は先生。

お母さんの指示ではなく、

先生の指示を聞いて動く子になって欲しい。

 目 次
1.シロウトが口を出すな
2.付かず離れず

1.シロウトが口を出すな

これはもう何の説明もいらないと思います。

Sさんの報告にあった通りです。

レッスン中に話しかけてちゃんとやらせようとする

全く意味がわかりません。

なぜ、そんなことをするのでしょう。

なんのために音楽教室に通わせているのでしょう。

「音楽を通してすこやかに発達して欲しい」とか、

「同年齢のお友だちと一緒に遊ばせたい」とか、

「音楽の楽しさを感じて欲しい」とか。

そして、その目的に沿って教室を開いているのは教室の先生です。

音楽教室の先生はプロです。

研修も受けているでしょうし、お給料ももらっています。

シロウトとは違うわけです。

報告にあった通り、この先生は参加しているお子さんに対応しています。

ちょっと難しいかなと思ったら、

指導のステップを小刻みにして調整したりするわけです。

それをなぜ、任せることができないのでしょう。

2.付かず離れず

「ちゃんとやらないと帰るから」

なぜ、こんなことを言うのでしょう。

まだ2歳くらいですよ。

できなくて当たり前じゃないですか。

それに、「ちゃんとやる」のが教室の目的ではありません。

「楽しくやる」のが目的でしょう。

それを「ちゃんとやらないと帰るから」と言う意味がわかりません。

楽しくなくなっちゃうに決まってるじゃないですか。そりゃ泣きますよ。

報告者のSさんは大事なことを書いています。

お母さんの指示ではなく、先生の指示を聞いて動く子になって欲しい。

そうですよね。

せっかく家の外で貴重な体験をしているのですから。

親以外の大人との活動で、世界を広げているわけですから。

それなのに、このお母さんは「子どもの成長と真逆のこと」をしています。

成長させたくないのでしょうか?

いつまでも手元に置いておきたいのでしょうか?

みなさんはどうですか?

保育園や幼稚園で同じようなことをしていませんか?

先生に任せて見守ることができていますか?

付かず離れず

日本には「付かず離れず」という言葉があります。

2歳くらいでしたら、お母さんと離れるのは不安なはずです。

でも、いつまでも親がくっついていたら成長できません。

習い事や園や学校は、少しずつ親の手元から離れる練習の場でもあります。

そして、そこには「任せられるプロ」がいるはずです。

そのプロに任せて、「付かず離れず」をするのが、

この時期のお母さんの役目だと考えます。

■無料メルマガ「子育てwin3マガジン」

「ブログ記事の更新情報」や「筆者の近況」などを配信しています。

広告は一切ありません。

週に1~2号程度のスマートなメルマガです。

【申込方法】下のメールアドレス宛に空メールを送信していただくことで申請完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

-1歳半~6歳(幼児期)

執筆者:


  1. しおりん より:

    子どもが必要な時に必要な手助けができる母親になりたいです。

    見極めるのはすごく難しいけれど。
    やはり母親は、学ぶべきですね。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座373 小学一年入学準備13チェック

一年前の講座で小学校一年生に必要な「入学準備12項目」を紹介しました。 今回はそれを少し新しくしました。  目 次 1.時計2.雨具3.通学路4.盛り付け5.箒(ほうき)6.絞る(しぼる)7.箸(はし …

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

講座351 育児の三層構造

講座350「余裕がないと叱ってしまう?」へのコメントをたくさんいただきました。 ありがとうございます。 今回はその中からタミーさんのコメントを紹介させていただき、私の考えを付け加えてみたいと思います。 …

講座350 余裕がないと叱ってしまう?

本やブログを読めば「イイコト書いてるなあ」とか「そうかも知れないなあ」と思うでしょう。 でも、実際の場面になったら叱ってしまうかも知れません。 それでもっと詳しい解説をしようと思って講座347「怒る」 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。