「 1歳半~6歳(幼児期) 」 一覧
-
-
2023/03/22 -1歳半~6歳(幼児期), 6~12歳(児童期)
一年前の講座で小学校一年生に必要な「入学準備12項目」を紹介しました。 今回はそれを少し新しくしました。 目 次 1.時計2.雨具3.通学路4.盛り付け5.箒(ほうき)6.絞る(しぼる)7.箸(はし …
-
-
2023/03/13 -0~1歳半(乳児期), 1歳半~6歳(幼児期), 赤ちゃん学
こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …
-
-
2023/02/22 -0~1歳半(乳児期), 1歳半~6歳(幼児期), 6~12歳(児童期)
今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …
-
-
2023/01/23 -1歳半~6歳(幼児期), 6~12歳(児童期), 12~18歳(思春期), 正しい叱り方
講座350「余裕がないと叱ってしまう?」へのコメントをたくさんいただきました。 ありがとうございます。 今回はその中からタミーさんのコメントを紹介させていただき、私の考えを付け加えてみたいと思います。 …
-
-
2023/01/20 -1歳半~6歳(幼児期), 6~12歳(児童期), 12~18歳(思春期), 正しい叱り方
本やブログを読めば「イイコト書いてるなあ」とか「そうかも知れないなあ」と思うでしょう。 でも、実際の場面になったら叱ってしまうかも知れません。 それでもっと詳しい解説をしようと思って講座347「怒る」 …
-
-
2023/01/13 -1歳半~6歳(幼児期), 6~12歳(児童期), 12~18歳(思春期), 正しい叱り方
講座346で、まだ青いイチゴをもいで来てしまった女の子の話をしました。 こういう時の「正しい対応」は一つです、というお話をしました。 その時に読者の方からこんなコメントをいただきました。 大切なことは …
-
-
2023/01/10 -1歳半~6歳(幼児期), 正しい叱り方
ある日のことです。 2歳のお子さんが、ベランダからまだ青いイチゴを勝手にもいで来ました。 お母さんにイチゴを見せて「これ大きい!」「これ小さい!」と言っています。 それはその子が初めて「大小」を学んだ …
-
-
2022/12/29 -1歳半~6歳(幼児期)
私が所属している研究団体TOSS(トス)には、授業技量検定というシステムがあります。 子ども役になった先生方を相手に授業をして、その授業を上級者が審査します。 こんな感じです。 会場に集まったたくさん …
-
-
2022/12/26 -1歳半~6歳(幼児期)
9年前の話です。 勤務校の物品庫を片付けていたらこんな物が出て来ました。 大正から昭和にかけての学籍簿です。 今の「指導要録」にあたる公的な成績表です。 学業の欄には「修身」「算術」「日本歴史」などの …
-
-
2022/10/14 -1歳半~6歳(幼児期), 発達障害への理解
4月に一年生になるお子さんは10月前後に健康診断を受けると思います。 これを「就学時健康診断」と言います。 この時に簡単な「知能検査」を実施する市町村があると思います。 保護者の間では、その結果にドキ …