「 1歳半~6歳(幼児期) 」 一覧

講座305 ウソをつく子への対応

子どものウソには発達段階があります。 試しに「ウソ 発達段階」で検索してみて下さい。 たくさんの記事がヒットします。 今回はそうした記事の中からいくつかを取り上げて、ウソの種類とその対応方法を解説しま …

講座301 思いやりを育てる方法(後編)

ーーー 男たちに金を払ったのはなぜ? 言われたから。 ーーー 悔しくなかった? ……サンキューって言ってくれる人もいた。 ーーー 売春は嫌だった? そうだけど、他にすることないし…。 ーーー 後悔して …

講座300 思いやりを育てる方法(中編)

「思いやりの育て方」(講座299)の続きです。 前回は①~④を解説しました。 今回は⑤と⑥です。 ①大人からの視線によって「人との二項関係」を築く(新生児期~)②おもちゃによって「物との二項関係」を築 …

講座299 思いやりを育てる方法(前編)

 目 次 1.こんな子に育って欲しいランキング2.「思いやり」とは3.言葉にしてあげる4.相手の気持ちを想像する力5.まとめ 1.こんな子に育って欲しいランキング みなさんは我が子に対して、どんな子に …

講座298 子育てはシステマティックに!

 目 次 1.公文式幼児教育の2つの標語2.読み聞かせ1万冊を達成させる方法3.財産化には時間がかかる 1.公文式幼児教育の2つの標語 みなさん公文式の「KUMON」はご存知ですよね。 創業者は公文公 …

講座292 「幼児らしさ」って何?

「らしさ」というのが教育や子育てにおいて重要なのだと気づきました。 今回は「幼児らしさ」についてです。  目 次 1.幼児らしさをひとことで言うと2.イヤイヤ期3.なぜなぜ期4.生活のすべてが遊び5. …

講座289 子どもが元気を失う時

三重県の小学校でPTA会長をされていた安藤大作さんが子どもたちにアンケートをとりました。 Q:どういう時に元気がなくなりますか? さて、子どもたちはどんな回答をしたと思いますか? 今回はこのことについ …

講座286 我が子が困難にぶつかった時

今回は私の子育て講座の中から「テツ君のあざ」というエピソードを紹介します。 出典は向山洋一先生のPHPカセットテープ集『向山型教え方教室』第1集です。  目 次 1.悪口を言われたテツ君2.教育観とい …

講座277 「さかなクン」のフロー体験

今回は、テレビなどで活躍してるいる「さかなクン」の幼児期について解説します。  目 次 1.「泥だんご」クン2.「トラック」クン3.「妖怪」クン4.「タコ」クン5.「ウマヅラハギ」クン 1.「泥だんご …

講座265 遠出≠家族サービス

GWといえば「おでかけ」ですよね。 でもこの「おでかけ」は誰のため?って考えたことありますか? 「おでかけ」は子どものためには良くない場合もあることを頭の隅に置いていきましょう。  目 次 1.赤ちゃ …