「 6~12歳(児童期) 」 一覧
-
-
2023/01/23 -1歳半~6歳(幼児期), 6~12歳(児童期), 12~18歳(思春期), 正しい叱り方
講座350「余裕がないと叱ってしまう?」へのコメントをたくさんいただきました。 ありがとうございます。 今回はその中からタミーさんのコメントを紹介させていただき、私の考えを付け加えてみたいと思います。 …
-
-
2023/01/20 -1歳半~6歳(幼児期), 6~12歳(児童期), 12~18歳(思春期), 正しい叱り方
本やブログを読めば「イイコト書いてるなあ」とか「そうかも知れないなあ」と思うでしょう。 でも、実際の場面になったら叱ってしまうかも知れません。 それでもっと詳しい解説をしようと思って講座347「怒る」 …
-
-
2023/01/13 -1歳半~6歳(幼児期), 6~12歳(児童期), 12~18歳(思春期), 正しい叱り方
講座346で、まだ青いイチゴをもいで来てしまった女の子の話をしました。 こういう時の「正しい対応」は一つです、というお話をしました。 その時に読者の方からこんなコメントをいただきました。 大切なことは …
-
-
2022/09/15 -0〜18歳【子育ての全体像】, 0~1歳半(乳児期), 1歳半~6歳(幼児期), 6~12歳(児童期)
「思いやりの育て方」(講座299)の続きです。 前回は①~④を解説しました。 今回は⑤と⑥です。 ①大人からの視線によって「人との二項関係」を築く(新生児期~)②おもちゃによって「物との二項関係」を築 …
-
-
2022/08/29 -0〜18歳【子育ての全体像】, 6~12歳(児童期)
今回は「子どもらしさ」です。 「子ども」とは、児童(小学生)と考えて下さい。 前回までの復習もしながら解説します。 目 次 1.復習・「赤ちゃんらしさ」2.復習・「幼児らしさ」3.児童期「子どもらし …
-
-
2022/08/20 -6~12歳(児童期), 正しい叱り方, 父親学
アメリカの心理学者マーチン・ホフマン(ニューヨーク大学名誉教授)は親のしつけ態度を三つに分類しています。 「ホフマンのしつけ理論」と呼ばれています。 あなたの態度はどれが多いですか? 1.力によるしつ …
-
-
2022/07/20 -1歳半~6歳(幼児期), 6~12歳(児童期), 父親学
三重県の小学校でPTA会長をされていた安藤大作さんが子どもたちにアンケートをとりました。 Q:どういう時に元気がなくなりますか? さて、子どもたちはどんな回答をしたと思いますか? 今回はこのことについ …
-
-
2022/07/13 -1歳半~6歳(幼児期), 6~12歳(児童期), いじめ・不登校に負けないスキル
今回は私の子育て講座の中から「テツ君のあざ」というエピソードを紹介します。 出典は向山洋一先生のPHPカセットテープ集『向山型教え方教室』第1集です。 目 次 1.悪口を言われたテツ君2.教育観とい …
-
-
2022/03/30 -1歳半~6歳(幼児期), 6~12歳(児童期)
「朝ご飯」でもっとも大切な栄養素は次のうちどれでしょう。 ①ブドウ糖 ②ビタミンC ③タンパク質 1.就学時健康診断 「早寝早起き朝ごはん全国協議会」のホームページに朝ご飯の必要性についての説明があり …
-
-
2022/03/15 -6~12歳(児童期), 12~18歳(思春期), 父親学
対象は10歳以上です。 未来を生きる子どもたちですから、 大人ができることは、 子どもたちが自分たちの頭で考えることの手立て・方向を教える ということだと思います。 大人が戦争について語らなくなってし …