講座388 76年経っても「ひらがな」の教え方さえ確立されていない(前編)
以前にも書きましたが、「ひらがな」の教え方は学校によってバラバラです。
先生によっても違います。
小学校一年生が学校で「ひらがな」を習うようになったのは昭和22年だと言いますから、それからもう76年経っています。
それなのに、「一年生に平仮名を教えるにはこの方法がよい」というものが確立していません。
76年経った今も先生方は試行錯誤しながら「ひらがな」を教えています。
一体この76年間、日本の学校教育は何をしていたのでしょう。
令和の時代になって教員の働き方が社会問題になっています。
「ひらがな」の教え方さえ確立していない世界ですから、そりゃあ先生方も大変でしょう。
私はこれまでに一年生を6回担任しました。
つまり、「ひらがな」の指導を6回経験したことになります。
今回は、その6回の経験から「この方法がよい」と実感した指導法をまとめてみます。
2.黒板に「ひらがな」を書く前に知っておきたい知識②
3.黒板に「ひらがな」を書く前の配慮
4.次回予告
今、支援に入っている一年生のクラスに、字を書くのがとても苦手な子がいます。彼は、渦巻きを書くのが苦手なようです。見え方なのか、書くのに必要な手の動きが苦手なのか、、、?本人は左利きなのが原因だと思っているようですが。
水野先生のブログや動画を参考に、一緒になぞり書きをして、オノマトペを使って書き方を伝える他、本人の希望でノートや教科書の端にお手本を書いてあげることで、書けています。
次回のブログも楽しみにしてます。
お手本がすぐ隣りにあると視点の移動距離が短くなるので支援になります。
なるほど。ありがとうございます。