講座331 里帰り出産

3月に孫が誕生しました。

私にとっては4人目の孫です。

でも娘にとっては初めての出産でした。

「どうする?」と聞いたところ、娘は「里帰り」を選択しました。

その記録です。

 目 次
1.「里帰り出産」の割合
2.産褥期の過ごし方
3.里帰りのデメリット
4.里帰りしない派のメリット
5.記録写真

1.「里帰り出産」の割合

どのくらいなんでしょう?

2020年のゼクシィの調査を紹介させていただきます。

出産後に実家で過ごした人は約56%です。

また、里帰りはしないけれど親に手伝いに来てもらった人は約23%います。

つまり、

里帰りせず手伝いもなしで乗り切った人は約17%

この中には「夫婦で乗り切った」という人もいるでしょうけど、日本の実情を考えると「ほとんどワンオペ」で頑張った人もいるはずです。

中には「シングル・ワンオペ」で頑張った人もいるかも知れません。

大変だったと思います。

2.産褥期の過ごし方

産後6~8週間の期間を産褥期(さんじょくき)と言います。

出産時の疲れだけではなく、女性ホルモンの急激な減少や免疫力の低下など様々な体の変化が表れます。昔は「産後の肥立ち」とか「床上げ(とこあげ)」と呼んでいました。(講座275「産後の迷信・本当の意味」

気をつける点をまとめておきます。

【産後1~2週間】とにかく安静に!
【産後3~4週間】簡単な家事を始める
【産後5~8週間】少しずつ元の生活へ

これを「夫婦二人で」とか「一人で」乗り切るのは大変ですよね。

「男の育休取得の拡大」と「ベビーシッター制度の拡大」を希望します。

3.里帰りのデメリット

うちの娘の場合は里帰りしてよかったと思いますよ。

「よかった」と思えるように私も全力でサポートしましたから!

でも、ゼクシィの調査によるとデメリットもあるんですね。

実家はみんな仕事をしていて日中は人がいないし、部屋が少し散らかっているのがストレスでした。(S.Yさん)

日中に人がいないんだったら「一人」と同じじゃないですか!

実家の意味がない。

「部屋で赤ちゃんと二人きり」は《孤独》+《不安》+《不便》です。

赤ちゃんはまだ動けませんし、しゃべれませんからね。

加えて助ける人もいない。

里帰りのメリットがないじゃないですか!

その点、私は退職しているので受け入れOKでした!

両親が常に干渉してきてうんざり。(NIEVEさん)

それは嫌ですね。

うちの場合、妻は日中仕事、私は一切干渉しません。

しかも、私は料理が得意です!

「実家に来てよかったでしょ!」と言わせるために頑張りました。

4.里帰りしない派のメリット

今度は「里帰りしなくてよかった」という人の声です。

新生児期の子どもを、夫も一緒に見ることができました。寝られないことや沐浴など大変さを一緒に共有できて、小さな悩みも一緒に考えることができたのがよかったです。(k.mさん)

これはいいですね。

女性は出産や授乳によってオキシトシンが出て本能的に子どもを可愛がります。

男性の場合は、自分が育児に参加することでオキシトシンが分泌されます。

女性は出産で、男性は育児で「親」となる。

ですから、里帰り出産の場合、いつまでも実家に引き留めておくのは駄目です。

うちの場合は「1ヵ月」で終了させました。

本当はもっといて欲しかったんですけど。

5.記録写真

これは里帰り中に撮った写真です。

もちろん、布団は敷きっぱなしです。

母親がゆっくり眠るために、赤ちゃんだけの布団も隣にあります。

水分補給ができるように水。

写真には写っていませんが、手の届く範囲にお世話用のグッズがまとめて置いてあります。

産褥期は入院中と同じ。

「上げ前据え膳」で良いのです。

そして、私はベビーシッター。

時々は母親をゆっくりさせることが大切です。

生まれたばかりですので「首を守る抱っこ」ですね。

赤ちゃんは私の顔をしっかり見ています。

この記事に投げ銭!

水野 正司

子育て応援クリエイター:「人によし!」「自分によし!」「世の中によし!」の【win-win-win】になる活動を創造しています。

おすすめ

5件のフィードバック

  1. タミー より:

    色々な考え方があると思いますし、現実問題考えると、こっちを優先するならこっちは諦めなければならないと思うこともあるかもしれません。
    実家の近さ、第一子は誰が見るか。
    コロナ禍で、より難しい時代になりました。
    水野先生のようなおじいちゃんが増えると良いです。

  2. さつきママ より:

    第一子の里帰りのメリットに
    家事や育児を助けてもらえる他にも
    あることに気づいたのが心に残っています

    赤ちゃんへの声の掛け方です

    雨が降ってるね
    カエルさんが泣いてるね
    お外見てみようか

    会話にならない赤ちゃんへの語りかけは
    初めてでイメージが持てませんでしたが
    母がやっているのをみて
    ああやって声をかければいいのかと
    とても参考になったのを覚えています

    あとは、やはり気を遣わずに話せる相手がいることも、とても大きかったです
     

    • 水野 正司 より:

      とても大切なことを学ばれましたね。
      里帰りのメリットですね。
      それが出来ない方へどんな風に伝えたらいいかをいつも考えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です