正しい叱り方 父親学 本の紹介

講座326 向山家の子育て【法則㉑】手紙を大切に

投稿日:

法則㉑ 手紙を大切に

向山洋一氏の娘・向山恵理子さんは「Anyango(アニャンゴ)」というミュージシャンです。

アフリカの音楽に魅了され、単身ケニア奥地の村で修業し、「ニャティティ」という楽器の世界初の女性奏者となりました。

この「ニャティティ」という楽器は現地でも限られた男性だけに演奏が許されている伝統楽器です。

アニャンゴはその楽器を使って日本国内だけでなく、アフリカ、ヨーロッパなどでも広く演奏活動を行っています。

先日、9枚目となるアルバム「AOKO」をリリースされました。

私は目覚めの音楽として毎朝聴いています。

高校生だった向山恵理子さんは、毎日、髪の毛の色を染め変えて学校に行き、夜な夜なライブハウスに通うという派手な女の子でした。

そんなある日、偶然、父親が書いた一冊の本を目にします。

 向山洋一『教師修業十年』

恵理子さんはその場に立ち尽くしてむさぼるように読みました。

初めて知った「教師としての父の姿」だったと言います。

翌日、恵理子さんは父親に手紙を書きます。

感動しました。お父さん、すごいね。私もがんばって立派な大人になるからね。恵理子

父親である向山洋一氏はすぐに返事を書きました。

自分でね、心の底から「そうだ」と思えることを求めていらっしゃい。
人にどう思われようと関係のないことです。
お父さんはそうでした。
いろんなことをやってらっしゃい。
失敗も成功もいろいろ経験しなさい。
恵理子なら必ずできます。
恵理子はたった一人のお父さんとお母さんの娘です。
いつでも、どんな時でも味方です。
恵理子へ 父より
  出典:『夢をつかむ法則』(角川学芸出版)

恵理子さんが17歳の時の出来事です。

恵理子さんには二人のお子さんがいます。

先日、ご長男が5歳の誕生日を迎えました。

神社で七五三の奉納をしたあと、「じいじ(向山洋一氏)」と将棋をしたそうです。

そのころが恵理子さんのFacebookに綴られていました。

次の文章とともに。

すくすく育ってくれて、ありがとう。
いろんなところにでかけておいで。
いろんなことをみつけておいで。

「いろんなことをやってらっしゃい。
 心の底から『そうだ』と思えることを求めていらっしゃい。」

「じいじ」の言葉が受け継がれていました。

アニャンゴの最新MV『AOKO』です。

癒されます。


■❝意識高い系❞子育てメルマガ「子育てwin3マガジン」

無料です。

広告は一切ありません。

❝無理しない!悔やまない!明日も仕事!❞ をモットーに更新情報を配信!

文章量の少ないスマートなメルマガです。

空メールを送信していただくだけで手続きは完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

【申し込みページ】

-正しい叱り方, 父親学, 本の紹介

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座351 育児の三層構造

講座350「余裕がないと叱ってしまう?」へのコメントをたくさんいただきました。 ありがとうございます。 今回はその中からタミーさんのコメントを紹介させていただき、私の考えを付け加えてみたいと思います。 …

講座350 余裕がないと叱ってしまう?

本やブログを読めば「イイコト書いてるなあ」とか「そうかも知れないなあ」と思うでしょう。 でも、実際の場面になったら叱ってしまうかも知れません。 それでもっと詳しい解説をしようと思って講座347「怒る」 …

講座347 「怒る」はダメ!「叱る」はいい?

講座346で、まだ青いイチゴをもいで来てしまった女の子の話をしました。 こういう時の「正しい対応」は一つです、というお話をしました。 その時に読者の方からこんなコメントをいただきました。 大切なことは …

講座346 「正しい対応」は一つ

ある日のことです。 2歳のお子さんが、ベランダからまだ青いイチゴを勝手にもいで来ました。 お母さんにイチゴを見せて「これ大きい!」「これ小さい!」と言っています。 それはその子が初めて「大小」を学んだ …

講座330 今年読んだ本【BEST10】

今年もたくさんの本を買ってしまいました。 選ぶ力はだいぶついて来たのですが、 それでも「買って良かった!」と思うのは3冊に1冊くらいです。 その「良かった本」の中からガッツリ良かった本を10冊紹介しま …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。