0~1歳半(乳児期) 産後ケア 父親学

講座273 地元の「産後ケア事業」を調べた!

投稿日:2022年5月20日 更新日:

地元に「産後ケアホテル」があればいいな!

そう思って地元を調べました。

まあ、わかってはいたのですが行政の残念な部分が見えちゃいました。

でも、調べたおかげで素敵な文章にも出会えました(いずれ紹介させていただきます)。

今回は「産後ケアホテル」の続編です。

 目 次
1.大切なのは「地元」だ!
2.「ガイドライン」と比べてみる

1.大切なのは「地元」だ!

私が住んでいる市町村は「別海町」なので、

別海町 産後ケア事業

で検索しました。

すぐに出てきました。

予想通りPDFでしたね。

行政って文科省レベルでもPDFにしちゃいますよね(愚痴)。

さあ、読むときのポイントを解説しますよ。

市町村によっては「4か月未満」だったり「1歳未満」だったりするようです。

国の努力義務では「1年」なんですけどね。

母親の中には「首が座ったのでお出かけしたい!」と考える方もいるでしょうからね。

しかし、それよりも重要な問題は次の①と②です。

①家族などからの十分な家事・育児の援助が受けられない方
②産後に心身の不調や育児不安等がある方
※医療行為を必要とするものは除く

これ、どう思いますか?

利用したいと思いますか?

これを見たら行きたくなくなりますよね。

利用者を減らすためにわざとこうしてるんでしょうか?

これだとまるで「問題のある家庭」「産後うつのお母さん」という感じですよね。

自分で自分にそういうレッテルを貼りたくはないですよね。

そうじゃなくて、もっと気楽に利用できる仕組みが必要なんです!

では、お隣の町はどうなんでしょう?

車で30分先の中標津町を調べてみました。

こちらは「1年未満」ですね!いいですね!(PDFですけど)

でもまた出ましたね。

・体調不良や育児・授乳に不安を感じている
・ご家族などからの援助が得られにくい

別海町より表現が柔らかいので「よし」としましょう。

「実家からちょっと離れているから」とか

「育児に疲れて睡眠不足なんです」とか

そういう動機でも「利用してみようかな」となる可能性が少し高まります。

皆さんの住んでいる市町村の「産後ケア事業」はどうですか?

興味があったら調べてみてください。

もし、素敵な市町村があったら教えてくださいね!

2.「ガイドライン」と比べてみる

予想ですけど、多くの市町村で大差はないと思います。

なぜなら、法律が決まって国から「ガイドライン」が示されると、

その下の自治体は「右へ倣え」で、あるいは「手っ取り早いから」、

ほとんどそのまま真似しておろします。

では、厚生労働省のガイドラインを見てみましょう。

①産後に心身の不調又は育児不安等がある者
②その他、特に支援が必要と認められる者

産後ケア事業ガイドライン 令和2年8月PDF)

やっぱりそっくりですね。

でもどうですか?

微妙に違いませんか?

並べてみますよ。

【別海町】
①家族などからの十分な家事・育児の援助が受けられない方
②産後に心身の不調や育児不安等がある方
※医療行為を必要とするものは除く

【中標津町】
・体調不良や育児・授乳に不安を感じている
・ご家族などからの援助が得られにくい

【厚生労働省】
①産後に心身の不調又は育児不安等がある者
②その他、特に支援が必要と認められる者

産後ケア事業ガイドライン 令和2年8月PDF)

次回はこのあたりを更に深掘りしていきたいと思います。
(このシリーズをしばらく続けたいと思います)


■❝意識高い系❞子育てメルマガ「子育てwin3マガジン」

無料です。

広告は一切ありません。

❝無理しない!悔やまない!明日も仕事!❞ をモットーに更新情報を配信!

文章量の少ないスマートなメルマガです。

空メールを送信していただくだけで手続きは完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

【申し込みページ】

-0~1歳半(乳児期), 産後ケア, 父親学

執筆者:


  1. つむちゃんのお母さん より:

    私の町の文章もちょっと利用しにくいなと感じました。
    問題がないと利用すら出来ないということで……やっぱり求めるのは産後ケアホテルの内容なのですよね。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座368 何でも口に入れる赤ちゃんへの対応

赤ちゃんって、いろんな物を口で確かめようとしますよね。 この時期を「口唇期(こうしんき)」と言います。 今回は「口唇期」についての解説です。  目 次 1.「口唇期」って何?2.脳の進化3.口を使って …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

講座362 産後ケアGMT・受付開始!

「産後ケアGMT」のGMTとは「ジ・モ・ト」の略です! 私たちがお世話になっている北海道・中標津町で「産後ケア」の仕組みを創りたい! そう考えてこのプロジェクトがスタートしました。 メンバーは私とハッ …

講座361 新「赤ちゃん学」ちょっと紹介!

小中高校で「赤ちゃん学」の授業をしてくださる先生が増えて来ました! 下は小学校4年生、上は高校3年生です。 少しずつ授業の感想も届いています。 ひとつ紹介させていただきます。 —&#821 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。