0~1歳半(乳児期)

講座259 ブックスタートは0歳児から!

投稿日:

今回は「新発見」の2つ目です。

私は「読み聞かせ」ってもっと後からだと思っていました。

0歳3ヵ月くらいからかな? くらい。

でも、一応ためしてみようと思って、

生後2週目に一冊読んであげました。

そしたらナント!

集中して見ているではないですか!

明らかに凝視しています。

そして、全ページ読みました。

今回はこの出来事を解説してみます。

1.目と脳をはぐくむ

使った絵本はSassyの『ニコニコ』です。

この本のカバーには次のように書かれています。

あかちゃんの目と脳をはぐくむ

本の裏に次のように書かれています。

左右対称の線、白と黒や赤などのコントラストの強い模様は、赤ちゃんが大好き。
低月齢の赤ちゃんには、目の正面20cm~30cmのところでみせると、
焦点が合いやすいので効果的です。

なるほど!

「左右対称」とか「強い模様」などの工夫があるのですね。

これが「目(視覚)」に対する工夫というわけです。

説明は次のように続きます。

さらに、赤ちゃんが楽しくなる言葉もたくさん!
ぜひ声に出してやりとりを楽しんでください。
0歳から、初めて目にするのにぴったりの絵本です。

「赤ちゃんが楽しくなる言葉」って何でしょう?

本の中には次のような言葉が出て来ます。

「ぽん ぽん ぽん」

「ででん」

「ぶん ぶん ぶーん」

なるほど。こういう言葉(音)なんですね。

絵を見せながら、こうした言葉で、「やりとり」をする。

それが「脳」を刺激するということですね。

2.追視=好奇心

今度は本に付いている帯の言葉に注目してみましょう。

人の顔、水玉、しま模様は赤ちゃんの好奇心をわしづかみ!

「好奇心」というキーワードが出てきました。

「なんだろう?」と思って絵本を見るんでしょうね。

逆もあり得ます。

絵本を見ることによって「なんだろう?」と思う意識が働く。

これが「好奇心を育てる」ということでしょう。

だとすれば幼児期・児童期へ向けての超重要な財産になりますね。

この本の推薦者であるお茶の水大学の榊原洋一氏について検索してみましょう。

【検索】お茶の水大学 榊原洋一 好奇心 赤ちゃん

すると、次のキーワードにぶつかります。

追視(ついし)

目で追いかけることですね。

目の前に見えたモノを追いかける「追視」は、生まれたばかりでもできますが、まだとてもゆっくり。それが、1ヶ月、2ヶ月と月日を追うごとに少しずつスピードアップ。2ヶ月半くらいになると、かなり速い追視ができるようになります。これはものすごいことです。情報を積極的に収集しようとする強い好奇心の現れなのです。Dr.サカキハラの「追視の、ここがすごい」

追視の速度が発達すること、

速度の発達=好奇心の強さ

なるほど!

こんな風に考えることができるわけですね。

絵本は奥が深い!


■❝意識高い系❞子育てメルマガ「子育てwin3マガジン」

無料です。

広告は一切ありません。

❝無理しない!悔やまない!明日も仕事!❞ をモットーに更新情報を配信!

文章量の少ないスマートなメルマガです。

空メールを送信していただくだけで手続きは完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

【申し込みページ】

-0~1歳半(乳児期)

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座368 何でも口に入れる赤ちゃんへの対応

赤ちゃんって、いろんな物を口で確かめようとしますよね。 この時期を「口唇期(こうしんき)」と言います。 今回は「口唇期」についての解説です。  目 次 1.「口唇期」って何?2.脳の進化3.口を使って …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

講座361 新「赤ちゃん学」ちょっと紹介!

小中高校で「赤ちゃん学」の授業をしてくださる先生が増えて来ました! 下は小学校4年生、上は高校3年生です。 少しずつ授業の感想も届いています。 ひとつ紹介させていただきます。 —&#821 …

講座360 正しく理解「クレーン現象」

うちの孫は10ヵ月を過ぎたところです。 つい先日、「クレーン現象」が見られるようになりました。 知ってますか? クレーン現象。 これです。 クレーン現象というのは、子どもが何かをしたいときに、自分でや …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。