発達障害への理解 正しい叱り方

講座240 指ヨガ

投稿日:2022年3月14日 更新日:

心を落ち着かせる簡単な方法をご紹介します。

「Take5 Breathing 」(テイク5呼吸法)と言います。

これがやり方です。

1.手を広げて、星のように指を伸ばします。左手または右手を選択できます。もう一方の手の人差し指が鉛筆のふりをして、手と指の輪郭をなぞると想像してみてください。

2.親指の下部から始めて、指を親指の上にスライドさせ、上部で一時停止してから、反対側に指をスライドさせます。次に、ポインタを人差し指の上にスライドさせ、一時停止して、反対側を下にスライドさせます。指を上、一時停止、下にトレースし続けます。指をゆっくりとスライドさせ、指が動くのを見て、それがどのように感じられるかに注目してください。5本目の指(小指)のトレースが終了するまで続けます。

3.これで、呼吸を追加する準備が整いました。鼻から息を吸い込み、口から息を吐きます。ゆっくりと安定させることを忘れないでください。

4.人差し指を親指の下部に置き、上にスライドしながら息を吸い込みます。下にスライドしながら息を吐きます。人差し指を上にスライドさせながら息を吸い込み、下にスライドさせながら息を吐き出します。指のトレースが終了し、ゆっくりと5回呼吸するまで続けます。

5.あなたの体は今どのように感じていますか?落ち着きを感じますか、それともさらに5つ飲みたいですか?

どうですか?

効果ありそうですか?

私はこれを「指ヨガ」と呼んでます。

いつでもどこでも簡単に自分を整えることができるからです。

指の動かし方は簡単ですよね。

ポイントは呼吸です。

鼻から息を吸い込み、口から息を吐くことを忘れなければできると思います。

実は、この「指ヨガ」は子どもを落ち着かせるために開発された方法なんです。

子どもがイライラしているとき、

クールダウンさせたいときなどに使います。

イヤイヤ期に使える可能性もありますが、まだ実践例を知らないので効果があったら教えてください。

最後に動画も紹介しておきます。


■❝意識高い系❞子育てメルマガ「子育てwin3マガジン」

無料です。

広告は一切ありません。

❝無理しない!悔やまない!明日も仕事!❞ をモットーに更新情報を配信!

文章量の少ないスマートなメルマガです。

空メールを送信していただくだけで手続きは完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

【申し込みページ】

-発達障害への理解, 正しい叱り方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座371 高校生の自殺が増える理由

NHKwebニュース 2022年の小中高校生の自殺者数は514人で、はじめて500人台を超えました。 特に多いのが高校生で352人(約7割)を占めています。 そして、高校生の352人のうち男子が207 …

講座351 育児の三層構造

講座350「余裕がないと叱ってしまう?」へのコメントをたくさんいただきました。 ありがとうございます。 今回はその中からタミーさんのコメントを紹介させていただき、私の考えを付け加えてみたいと思います。 …

講座350 余裕がないと叱ってしまう?

本やブログを読めば「イイコト書いてるなあ」とか「そうかも知れないなあ」と思うでしょう。 でも、実際の場面になったら叱ってしまうかも知れません。 それでもっと詳しい解説をしようと思って講座347「怒る」 …

講座347 「怒る」はダメ!「叱る」はいい?

講座346で、まだ青いイチゴをもいで来てしまった女の子の話をしました。 こういう時の「正しい対応」は一つです、というお話をしました。 その時に読者の方からこんなコメントをいただきました。 大切なことは …

講座346 「正しい対応」は一つ

ある日のことです。 2歳のお子さんが、ベランダからまだ青いイチゴを勝手にもいで来ました。 お母さんにイチゴを見せて「これ大きい!」「これ小さい!」と言っています。 それはその子が初めて「大小」を学んだ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。