1歳半~6歳(幼児期) 本の紹介

講座203 子育て写真集:4歳~6歳編

投稿日:2022年1月8日 更新日:

今回ご紹介するのは4歳~6歳編です。

これで全3集そろいました!

Amazonのレビューに早くも感想が届いています。

Facebookでシェアしてくださる方も増えて来ました。

「こんな本を探していました!」という感想にビックリ!

出版してよかったと心から思いました。

第3集の紹介文です。

幼児期最大の敵は「不安」と「退屈」です!

幼児期は「人生の黄金期」です。

この時期の体験がその後の人生に大きな影響を与えることがわかっています。

一番駄目なのは「不安」です。

特に、心を傷つけるような逆境体験はその子の一生に大きな影を落とします。

その次に駄目なのが「退屈」です。

幼児期は脳の前頭前野(人間らしさの脳)が最も発達する時期です。

この時期に体験しておくのと、10歳を超えてから体験するのとでは効果がはっきり違います。

特に心の発達(情操教育)はシングルエイジ(一桁の年齢)が臨界期です。

親子でいろんな体験をしておくことは一生の財産になるでしょう。

この写真集は、子育て中の私たちが、お互いに「我が子」の子育て写真を集めたものです。

4歳~6歳の間にどんな体験をしたのかが瞬時に伝わるはずです。

みなさんの子育ての参考にしていただけたらうれしいです。

【注意】PCでは不具合が発生します。スマホ、タブレットでのご利用を推奨しております。

写真集を編集する中で、子どもたちの様々な表情に出会いました。

たとえばこの第3集の表紙の男の子。

3人ともいい表情をしています。

左の写真はバスに乗ってお出かけしたる時の写真です。

小さい子にとっては「バスに乗る」というだけでも非日常です。

ちょっとドキドキ、ワクワクします。

席の奥に座ったお兄ちゃんはお兄ちゃんらしい表情です。

バスの前方を見て何か考えているような、

それでいて弟を見守っているような、

そんな表情。

水筒をしっかりぶら下げて、準備もばっちり。

そのうちにバスの中の表示やルールなど様々なものが目に入るでしょう。

全部体験です。

弟君の目もいいですね。

こちらは「なんだろう?」と興味深そうなで少し不安な様子。

でも隣にお兄ちゃんがいるからちょうどいい緊張感になっているようです。

右の写真。

登り棒をやっている男の子。

実はこの子は1か月半もかけてここまでできるようになったのです。

足元を見ていますね。

着地する瞬間でしょうか。

腕の巻き方、手の握り方が様になっています。

自転車に乗れるようになったのと同じで体で覚えてしまったのでしょう。

「登り棒で遊ぶ」というスキルが身についているのがわかります。

小さな写真の中にもこれだけの体験が詰まっています。

子どもが生きている世界は大人が感じている世界とは違います。

未来に向かって生きています。

幼児期最大の敵は「不安」と「退屈」です!

・叱られるのを気にしながら遊ぶ。

・親が心配するからなどと気にしながら遊ぶ

・退屈な時間を過ごす

こういうのはマイナスです。

「子育てに正解はない」などと言われますが、

全体的に見ればマイナスなことは必ずあります。

逆に、「ゼッタイいい!」ということもあります。

・めいっぱい遊ぶ

・様々な体験をする

これは絶対にいいはずです。

『子育て写真集「6歳までに1000の体験!」』を広めていただけましたら幸いです。

■❝意識高い系❞子育てメルマガ「子育てwin3マガジン」

無料です。

広告は一切ありません。

❝無理しない!悔やまない!明日も仕事!❞ をモットーに更新情報を配信!

文章量の少ないスマートなメルマガです。

空メールを送信していただくだけで手続きは完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

【申し込みページ】

-1歳半~6歳(幼児期), 本の紹介

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座374 勉強なんかよりずっと大切なこと

 目 次 1.男前のめぐ君2.鉄板ネタ3.教師がすごいと思うこと 1.男前のめぐ君 めぐ君は3歳の男の子です。 保育園に通っているのかな。 園の先生が連絡帳にこんなことを書いてくださいました。 アプリ …

講座373 小学一年入学準備13チェック

一年前の講座で小学校一年生に必要な「入学準備12項目」を紹介しました。 今回はそれを少し新しくしました。  目 次 1.時計2.雨具3.通学路4.盛り付け5.箒(ほうき)6.絞る(しぼる)7.箸(はし …

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

講座351 育児の三層構造

講座350「余裕がないと叱ってしまう?」へのコメントをたくさんいただきました。 ありがとうございます。 今回はその中からタミーさんのコメントを紹介させていただき、私の考えを付け加えてみたいと思います。 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。