0~1歳半(乳児期) 本の紹介

講座201 子育て写真集:0歳~1歳編

投稿日:2022年1月5日 更新日:

Amazonから「子育て写真集」を出しました!

今回ご紹介するのは、その第1集・0歳~1歳編です。

Amazonの紹介欄には次のように書きました。

「私もこうやって子育てが楽しめるようになりたい!」

この写真集は、子育て中の私たちが、お互いに「我が子」の子育て写真を集めたものです。

この1冊があれば、何歳でどんな体験をしたらいいのかが分かるようになっています。

今度の休みにどんな体験をしようかというヒントにもなります。

考えただけで子育てが楽しくなってくる!

そんな写真を集めました。

世の中にはたくさんの育児書が出ています。

でも、フツーの母親・父親が、我が子の写真を集めただけの本は見たことがありません。

自分たちでそれを作っちゃおう!

我が子の写真集!

自分たちの子育てを写真集にする!?

そんな軽いノリでこの本を作りました。

Amazon kindle だからこそ実現できた企画です。

手に取っていただけたみなさんのお役に立てたら幸いです。

「軽いノリで始めた」とありますが、

やってみると結構大変でした。

アップロードするだけでも、

大晦日の夜から初めて1月4日までかかりました。

このお正月は、明けても暮れても「写真集」でした!

でも、やっと実現できてウレシイです!

さっそく「読みました!」という反響もいただいてます。

その方の感想にこうありました。

水野先生、早速Kindleで拝見しました。
これはまだやったことないなあと思うものがあるので、わが子とやってみます。

読んで下さった上に、感想までいただいて、

しかも、この写真集の意図まで汲んで下さって、

もう最初から感激です。

そうなんです。

この写真集の最初のページには次のように書いたのです。

制作はサークルで行いました。

メンバーは全員子育て世代です(私をぬかして)。

メンバーはみんな明るくて、前向きで、知性的です。

このメンバーとなら面白いことがデキル!

そう思ってこの写真集を企画しました。

私たち自身が楽しみながら企画し制作した写真集なのです。

そして、②の目的もあります。

多分、この写真に出て来る子どもたちが大人になった時に、

自分たちがどうやって育てられたのかを知り、
役立ててくれるのではないか。

そういう期待も込めて作りました。

そして三つ目の目的は、

読んで下さった方のお役に立てればウレシイな!

という願いです。

自分たちが楽しいだけでなく、

我が子にも役立ち、手に取って下さった方にも役に立つ、

そんな写真集になればと思って出版しました。

もしよろしければどうか中身も覗いて見てください。

第2集、第3集についても近いうちに別な記事で紹介させていただきます。

《電子書籍・アマゾンkindleの使い方》

(1)何を使って読むか

電子書籍は、どんな機器(端末)を使って読むかによって方法が違ってきます。

アマゾンkindleを読む場合の端末には、次の3種類があります。

①スマホ   ②アマゾンkindle用のタブレット  ③パソコン

が、しかし、

パソコンでは不具合が発生します!
読む場合にはスマホかタブレットをお使いください!

(2)アプリのダウンロード

私はiPhoneですので、

Appストアから、
kindleアプリ

をダウンロードしています。

(3)電子書籍の購入方法

Googleで、「キンドル」と打って検索してください。

「kindle本・電子書籍」というページが表示されると思います。

そこをクリックするとアマゾンの中にあるkindle本の検索窓が出て来るはずです。

その窓で「子育て写真集」と打てば、すぐにこの写真集がヒットすると思います。

が、こちらのリンクからの方が手っ取り早いかもしれません。

第2集の紹介は次回とします。

■❝意識高い系❞子育てメルマガ「子育てwin3マガジン」

無料です。

広告は一切ありません。

❝無理しない!悔やまない!明日も仕事!❞ をモットーに更新情報を配信!

文章量の少ないスマートなメルマガです。

空メールを送信していただくだけで手続きは完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

【申し込みページ】

-0~1歳半(乳児期), 本の紹介

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座368 何でも口に入れる赤ちゃんへの対応

赤ちゃんって、いろんな物を口で確かめようとしますよね。 この時期を「口唇期(こうしんき)」と言います。 今回は「口唇期」についての解説です。  目 次 1.「口唇期」って何?2.脳の進化3.口を使って …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

講座361 新「赤ちゃん学」ちょっと紹介!

小中高校で「赤ちゃん学」の授業をしてくださる先生が増えて来ました! 下は小学校4年生、上は高校3年生です。 少しずつ授業の感想も届いています。 ひとつ紹介させていただきます。 —&#821 …

講座360 正しく理解「クレーン現象」

うちの孫は10ヵ月を過ぎたところです。 つい先日、「クレーン現象」が見られるようになりました。 知ってますか? クレーン現象。 これです。 クレーン現象というのは、子どもが何かをしたいときに、自分でや …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。