0~1歳半(乳児期)

講座159 わが子が初めて○○した日

投稿日:

 目 次
1.パジャマの裾を握った日
2.パーカーのひもを握りしめた日
3.プーさんをつかんだ日
4.波及効果
5.感想

1. パジャマの裾を握った日

息子が初めて私のパジャマの裾を握った日をはっきりと覚えている。

退院したばかりで、なかなか寝付けず泣きじゃくる息子を抱き上げ部屋中を歩いていた時だ。

それまで手はグーばかりだった息子が私の背中に手をまわし、パジャマの裾を握った。

息子は相変わらず泣き続けていたのに、

パジャマを握られて不思議なほど喜びの感情が湧きあがったのを覚えている。

パジャマを握ったのは全くの偶然だったのだろうが、まるで自分を頼りにされているように思えて嬉しかった。

2. パーカーのひもを握りしめた日

次に感動したのは息子を抱っこしながら掃除機をかけていた時だ。

ふと気がつくと息子が私のパーカーのひもを握りしめていた。

服のすそをつかんでいた息子が

もっと細いものを自然と握ることができるようになっていたことに喜びを感じた。

そこで彼に握って遊ぶおもちゃを握らせてみることにした。

彼の閉じられている手を開き、握りやすい部分を握らせる。

最初、握りこぶしは固く、ようやく握らせたと思ったら離してしまう。

それでもおもちゃを握ったことに感動して「すごいなあ!」とほめ続けた。

ほめらるのが嬉しいのか、毎日毎日おもちゃを握る時間が長くなっていった。

3. プーさんをつかんだ日

次に彼に見せたのは手でぶらさげて遊ぶ「プーさんメリー」だった。

彼はメリーに興味津津で最初は見つめていただけだったのが、

次第に右手をのばし、左手をのばし、

グーのままメリーに触ろうとし始めた。

そして数日後ついにグーだったその手を自ら開き、メリーをつかもうとした。

わたしは「プーさん、つかまえられるかな?」と見守る。

全然めげないし、飽きない。

そのうち、彼の指がプーさんに触れるようになってきた。

「嬉しいなあ。もう少しだね」そう言っていたら、彼の指がプーさんをつかんだのである。

その時の彼の得意そうな顔!

私も思わず声をあげて拍手をし絶賛しまくってしまった。

その後、彼は右手左手、それぞれで何度も何度もプーさんをつかんでは満足そうな顔をした。

そして今度は「つかむ」から「つかんでひっぱる」ことにも挑戦するようになっていった。

4. 波及効果

この「プーさんつかみ事件」は他のおもちゃにも波及効果をもたらし、

でんでん太鼓を自ら握ったり、

握った手を一度離して握りなおしたり、

ひもがたくさんついたハンカチを自ら握ろうとしたり、

自分の服をつかんだりするようになっていった。

はじめは手を握りしめて生まれてきた息子が手を開き、

指を動かし、モノをつかむようになっていった。

そのモノをつ芋かむ時の指の動きが日に日になめらかになってきている。

モノをつかむ行為を通して指の動きが発達し、

指の動きが発達することで脳に刺激がますますいくようになるのかなあと思った。

5.感想

さっとママの育児記録からご紹介しました。

「我が子が初めて○○した日」ってありますよね。

それにしても、さっとママの「○○」は意外ですよね。

こんな小さな事に感動できるお母さんって素敵ですね。

しかも、その「○○」がどのように発達していくのかについても観察しています。

なにより、さっとママ自身が我が子の発達を感動しているところが素敵ですよね。

「感動する」って、人間だけが持っている高度な感情だと思います。

たくさん感動すれば、より人間らしくなっていくような気がします。

さっとママのように、小さな事にも感動しなきゃ!

今日は絶対感動するぞ!

■“意識高い系”子育てメルマガ「子育てwin3マガジン」

無料です。広告は一切ありません。

「ブログの更新情報」や「筆者の近況」などを配信しています。

文章量の少ないスマートなメルマガです。

空メールを送信していただくだけで手続きは完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

【申し込みページ】

-0~1歳半(乳児期)

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座368 何でも口に入れる赤ちゃんへの対応

赤ちゃんって、いろんな物を口で確かめようとしますよね。 この時期を「口唇期(こうしんき)」と言います。 今回は「口唇期」についての解説です。  目 次 1.「口唇期」って何?2.脳の進化3.口を使って …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

講座361 新「赤ちゃん学」ちょっと紹介!

小中高校で「赤ちゃん学」の授業をしてくださる先生が増えて来ました! 下は小学校4年生、上は高校3年生です。 少しずつ授業の感想も届いています。 ひとつ紹介させていただきます。 —&#821 …

講座360 正しく理解「クレーン現象」

うちの孫は10ヵ月を過ぎたところです。 つい先日、「クレーン現象」が見られるようになりました。 知ってますか? クレーン現象。 これです。 クレーン現象というのは、子どもが何かをしたいときに、自分でや …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。