「 Q&A 」 一覧
-
-
先日の研修会での質問に答えるシリーズは今回で最後です。 どの質問も私ひとりでは考えつかないものばかりで新鮮でした。 いろいろな人と交流するって大事ですね。 Q10 発達障害があるなあと思った時に、その …
-
-
Q9 大人になってから発達障害になることはないというのは本当なのでしょうか? これはですね。 「大人の発達障害」という言い方に問題があるのです。 なぜ、わざわざ「大人の」と付けるのか? 発達障害が「子 …
-
-
Q8 落ち着きのない子どもは普通学級に行かない方がいいのでしょうか? 私はこの質問を受けてショックを受けました。 即答できませんでした。 今回、ブログの上で、あらためてこの質問に向き合いたいと思います …
-
-
Q7 親同士が集まって助け合える場があればいいと思いました。いかがでしょうか? 実は研修会の翌週にその集まりに呼ばれてお話をさせていただきました。 そのことも含めて、私なりに考えた「発達障害に優しいま …
-
-
Q6 発達障害は生まれつきの病気なのでしょうか? 発達障害は病気ではありません。 発達の障害です。 病気ではなくて「発達の障害」だということは次の2つを意味します。 (1)障害を取り除けば発達する(2 …
-
-
これは2015年の11月に教育関係者の勉強会で提示したスライドです。 2015年頃は教育経済学という分野が世間を騒がせていました。 今回はその時に私が作ったスライドを紹介します。 私のスライドの意義は …
-
-
Q5 社会的不適応がなければ発達障害ではないということですよね? その通りです。 でも、社会的不適応は、いつ、どこで起こるかわかりません。 そのことをもう一度復習しておきましょう。 目 次 1.不適 …
-
-
Q4 娘は発達障害なのでしょうか? 念のためですが、私は医師ではないので診断は出来ません。 出来るのはアドバイスです。 アドバイスには全力を注ぎます。 目 次 1.検査を受けるかどうか2.高校の選び …
-
-
Q3 対面している人が発達障害かどうかを見分ける方法はありますか? 正論を言えば、見ただけでは分かりません。 そして、これも正論ですが、医師以外は診断が出来ません。 でも、私たちは日常生活の中で、「あ …