「 日本人が知らない日本の子育て 」 一覧

講座325 向山家の子育て【法則②】叱らない

法則② 叱らない 向山洋一氏は、はっきりと書いている。2ページにわたる文章の中で、その後三度も「叱られなかった」と書いている。(67ページ) そんなことがあるでしょうか。  叱らないで育てる できるで …

講座323 向山家の子育て【法則①】先人の知恵に学ぶ

法則① 先人の知恵に学ぶ 向山洋一先生の弟さん(向山行雄先生)は、小学生の時、毎日給食を残していたといいます。 一日も欠かさず毎日です。 コッペパンの中味だけを食べて、そこにおかずを入れて、それをラン …

講座285 「子育て」と教育基本法

国の政治家のことを「国会議員」と言います。 国会議員の仕事にはいくつかありますが、その一つが「法律をつくること」です。 今回は、「子育て」に関して日本で一番重要な法律について解説します。  目 次 1 …

新刊『向山家の子育て21の法則』

 目 次 1.授業技量検定2.指導案審査3.問題提起4.発達障害/愛着障害5.「3/1000」という運動6.夢は叶う 1.授業技量検定 私が「子育て」について勉強し始めたのは平成20年(2008年)4 …

講座223 「お母さん」の語源

1.「お母さん」の語源は? 何番だと思いますか? ヒントです。 昔、日本の子どもは母親のことを「かか」と言いました。 旦那さんは奥さんのことを「かみさん」と呼びました。 何番だと思いますか? もう一つ …

講座222 花の咲かせ方

1.「身」に「花」と書いて この字は何と読むでしょう? 三省堂 辞書ウェブ「ことばの壺」 「身」に「花」です。 正式な漢字ではなく、江戸時代に流行した造語(ある漢字を元にして作った新語)だそうです。 …

講座221 江戸時代のお父さんのお土産

【問題7】江戸時代の育児書である江村北海の『授業編』には次ように書いてあります。 「子供は二、三歳の頃から、父母が外出して帰って来ると土産を欲しがるから(   )を買って与えなさい。 さて、何を買って …

講座220 江戸時代の育児書

 目 次 1.江戸時代の育児書2.「かける言葉」まで書かれていた3.畳語 1.江戸時代の育児書 数ある江戸時代の育児書の中から一冊取り上げてみましょう。 香山牛山の『小児必用養育草』です。 「しょうに …

講座219 大切に育てられた子どもたちのその後

 目 次 1.その後、どうなるの?2.一日のうちに「大人」になる?3.「若者心得」4.「三つの階段」 1.その後、どうなるの? 「一日中幸せ」で「子供の天国」と言われた江戸・明治期の子どもたち。 果た …

講座218 イクメン・スキンシップ・脳科学

 目 次 1.脳科学2.スキンシップ3.イクメン 1.脳科学 こうして振り返ると、「日本の伝統的な子育て」は現在になって復活してきたと言えます。 しかも、驚くべきことに、最新の脳科学の観点から見ても「 …