「 正しい叱り方 」 一覧

講座351 育児の三層構造

講座350「余裕がないと叱ってしまう?」へのコメントをたくさんいただきました。 ありがとうございます。 今回はその中からタミーさんのコメントを紹介させていただき、私の考えを付け加えてみたいと思います。 …

講座350 余裕がないと叱ってしまう?

本やブログを読めば「イイコト書いてるなあ」とか「そうかも知れないなあ」と思うでしょう。 でも、実際の場面になったら叱ってしまうかも知れません。 それでもっと詳しい解説をしようと思って講座347「怒る」 …

講座347 「怒る」はダメ!「叱る」はいい?

講座346で、まだ青いイチゴをもいで来てしまった女の子の話をしました。 こういう時の「正しい対応」は一つです、というお話をしました。 その時に読者の方からこんなコメントをいただきました。 大切なことは …

講座346 「正しい対応」は一つ

ある日のことです。 2歳のお子さんが、ベランダからまだ青いイチゴを勝手にもいで来ました。 お母さんにイチゴを見せて「これ大きい!」「これ小さい!」と言っています。 それはその子が初めて「大小」を学んだ …

講座329 子育ては世代間伝達する

2022/12/06   -正しい叱り方

池田沙幸さんからいただいたコメントです。 仲の良いお母さんとお話しをしていて感じたことです。どうやら、お母さん方は「叱る」ではなく「怒る」ことが多いようです。特に小さいお子さんがいるご家庭は、お母さん …

講座326 向山家の子育て【法則㉑】手紙を大切に

法則㉑ 手紙を大切に 向山洋一氏の娘・向山恵理子さんは「Anyango(アニャンゴ)」というミュージシャンです。 アフリカの音楽に魅了され、単身ケニア奥地の村で修業し、「ニャティティ」という楽器の世界 …

講座325 向山家の子育て【法則②】叱らない

法則② 叱らない 向山洋一氏は、はっきりと書いている。2ページにわたる文章の中で、その後三度も「叱られなかった」と書いている。(67ページ) そんなことがあるでしょうか。  叱らないで育てる できるで …

講座305 ウソをつく子への対応

子どものウソには発達段階があります。 試しに「ウソ 発達段階」で検索してみて下さい。 たくさんの記事がヒットします。 今回はそうした記事の中からいくつかを取り上げて、ウソの種類とその対応方法を解説しま …

講座290 親の「しつけ態度」は3つある!

アメリカの心理学者マーチン・ホフマン(ニューヨーク大学名誉教授)は親のしつけ態度を三つに分類しています。 「ホフマンのしつけ理論」と呼ばれています。 あなたの態度はどれが多いですか? 1.力によるしつ …

講座240 指ヨガ

心を落ち着かせる簡単な方法をご紹介します。 「Take5 Breathing 」(テイク5呼吸法)と言います。 これがやり方です。 https://childhood101.com/take-5-br …