「 6~12歳(児童期) 」 一覧
-
-
2021/12/17 -1歳半~6歳(幼児期), 6~12歳(児童期)
「悪い子」にも定義があったように、 「よい子」にも定義があります。 ①素直に従う②我慢し、まじめに努力する③暴力をしない。暴言を吐かない。 これが「よい子」です。 理想的な子どもですよね。 こうした「 …
-
-
2021/12/16 -1歳半~6歳(幼児期), 6~12歳(児童期), いじめ・不登校に負けないスキル, 父親学
これは2018年のYahoo!ニュースです。 「ゲーム障害」が正式な病名として新しく認定される動きがあると報じています。 その後、2019年5月にWHOは認定しました。 こんな病気です。 …
-
-
2021/12/15 -6~12歳(児童期)
どものスマホは何歳から? どんなルールで? 今回はこの疑問にお答えします。 と言っても答えて下さるのは私ではありません。 玉川大学教職大学院の谷和樹教授がYouTubeで答えて下さっています。 私は谷 …
-
-
2021/12/09 -1歳半~6歳(幼児期), 6~12歳(児童期)
答えの1つ目は「放置し過ぎ」でした。 放置は、動物脳を「安心安全」にさせません。 動物脳が安心安全な状態になければ、人間脳は健全に発達できないので「悪い子」が育ちます。 それが仕組みの①でした。 今回 …
-
-
2021/12/08 -1歳半~6歳(幼児期), 6~12歳(児童期)
どういう子を「悪い子」と呼ぶか。 定義があるって、知ってますか? 今日は「悪い子」の育て方について解説します。 目 次 1.「悪い子」の定義2.「悪い子」の育て方①3.脳の仕組み①4.無視や放置5. …
-
-
2021/11/10 -1歳半~6歳(幼児期), 6~12歳(児童期), 父親学
目 次 1.「フロー体験」って何?2.フロー体験・その②3.フロー体験・その③4.ゲームはフロー体験に成り得るか?5.チクセントミハイのフロー理論6.まとめ 1.「フロー体験」って何? 「フロー体験 …
-
-
2021/11/01 -1歳半~6歳(幼児期), 6~12歳(児童期)
Aさんからの投稿です。 小6の息子と小2の娘は、学校や外で大人に「頼りにしている」「しっかりしている」などと褒めていただくこともある、普通の小学生である。 しかし、(ここだけの話)家に帰ると各々赤ちゃ …
-
-
2021/09/02 -6~12歳(児童期)
二学期が始まりました。 子どもたちは元気に登校しているでしょうか。 今日は素敵なエピソードを紹介します。 目 次 1. お守りとして連絡帳に一言書く! 2.親は「お守り」3.当日の報告4.負の体験 …
-
-
2021/07/21 -1歳半~6歳(幼児期), 6~12歳(児童期)
目 次 1.外からは見えない2.増えたり減ったりする3.人によって形が違う4.まとめ 「愛の性質」は3つあります。 それぞれ解説していきましょう。 1.外からは見えない 愛情は「壺(つぼ)」にたまり …
-
-
2021/07/20 -1歳半~6歳(幼児期), 6~12歳(児童期)
目 次 1.先天性表皮水疱症2.子どもの脳は肌にある3.自分で触れても癒せない4.日本式スキンシップ5.まとめ 1.先天性表皮水疱症 先天性表皮水疱症(ひょうひすいほうしょう)という難病をご存知です …