1歳半~6歳(幼児期) 6~12歳(児童期) 発達障害への理解 正しい叱り方 本の紹介

『怒りをコントロールできない子の理解と援助』

投稿日:2020年3月28日 更新日:

副題:教師と親のかかわり

今回ご紹介するのは、大河原美以さんの『怒りをコントロールできない子の理解と援助』(金子書房)です。

大河原さんは東京学芸大学の先生です。私は大河原先生のファンで、大河原先生の本は全部持っています。もっと知りたくて論文も読んでいます。ご紹介したい本は全部と言っていいのですが、今回はこれを選びました。

哀しみをそのままに表現できる子どもは、
やさしく してもらうことができますが、
怒りという形で表現する子どもは、いつも叱られます。
(「はじめに」)

怒りをコントロールできないという状態は、子どもにとって大問題です。しかし、親や教師はなかなかそこに気づくことができません。怒りが発生している現場では大人も冷静に考えることが難しいからです。

怒っている子どもは「怒っている」のではないということ。

このことがわかれば問題の半分は解決したようなものです。怒っている子どもは「怒っている」のではなく、感情をコントロールできていないということです。

ここがわかれば次に進むことができます。

では、どうしたら感情をコントロールできるようになるのか。

実は、感情のコントロール機能の発達には、乳児期の愛着形成が深くかかわっています。「安心・安全」な環境で育てられた子は、コントロール機能が健全に発達すると考えてよいでしょう。

「じゃあ、幼稚園や小学校では手遅れなの!?」

そんなことはありません。コントロール機能は幼児期、児童期にも発達します。ただ、すでに怒りっぽくなっている子には、対応の仕方を考えなければいけません。その対応の仕方が本書にて、「理解」と「援助」という形で示されています。折り目は40カ所付きました。

-1歳半~6歳(幼児期), 6~12歳(児童期), 発達障害への理解, 正しい叱り方, 本の紹介
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座373 小学一年入学準備13チェック

一年前の講座で小学校一年生に必要な「入学準備12項目」を紹介しました。 今回はそれを少し新しくしました。  目 次 1.時計2.雨具3.通学路4.盛り付け5.箒(ほうき)6.絞る(しぼる)7.箸(はし …

講座374 勉強なんかよりずっと大切なこと

 目 次 1.男前のめぐ君2.鉄板ネタ3.教師がすごいと思うこと 1.男前のめぐ君 めぐ君は3歳の男の子です。 保育園に通っているのかな。 園の先生が連絡帳にこんなことを書いてくださいました。 アプリ …

講座371 高校生の自殺が増える理由

NHKwebニュース 2022年の小中高校生の自殺者数は514人で、はじめて500人台を超えました。 特に多いのが高校生で352人(約7割)を占めています。 そして、高校生の352人のうち男子が207 …

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座365 子どもにとっての「理想の先生」

「理想の教師像」というのがあります。 これがですね。 「子どもたちの意見」と「親の意見」と「教師たちの意見」と「国の意見」ではどう違うのか? 今回はそのことについて解説いたします。  目 次 1.子ど …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。