講座435 【年齢別】育児のワンポイントアドバイス
前回、紹介させていただいた内藤寿七郎先生は小児科の医師です。
今回は私の尊敬する精神科医の医師・杉山登志郎先生の著書から育児のポイントを紹介させていただきます。
中心テーマは愛着形成です。
2.幼児前期(2歳前後)
3.幼児後期(3歳前後)
4.前学童期(4歳前後~小学校入学前まで)
5.小学校下学年(1〜3年生)
6.小学校上学年(4〜6年生)
7.思春期前期(中学生)
8.思春期後期(高校生~成人になる前まで)
9.まとめ
1.赤ちゃん期(0歳〜1歳半頃)
愛着の形成は、乳幼児期の最も大切な発達課題である。
これはもう皆さんご存知ですよね。
愛情を伝える、
お母さんと赤ちゃんの目と目の対話をしながら、
「まなかい抱っこ」だけで充分です。
優しい「眼差し」は与えすぎる事はありません。
そして、5ヶ月までは、できるだけ、スキンシップをしながら母乳をあげて下さい。
2.幼児前期(2歳前後)
心の傷跡が残りやすいこの頃の幼児のしつけは
命令や否定ではなく、
「あなたならできるよね」と、
子どもの目を見てお願いしてください。
まだやっていいことと、そうでないことの区別が自分ではつきません。
この頃の子どもの大切な自我の芽を抑えないでください。
3.幼児後期(3歳前後)
3歳前後からは命令するのではなく、
「子どもの目に訴えるしつけ」をしてほしいものです。
まだ、「ダメ」という言葉でのしつけは通じませんけれども、
お母さんの目や態度で、
イエス、ノーの判別ができるようになります。
お母さんは意識的に子どものお手本となるような生活態度を心がけてください。
4.前学童期(4歳前後~小学校入学前まで)
4歳前後からは「言葉によるしつけ」の始まりです。
「なぜ?」の因果関係がわかるようになり、
心や体を自分の意思でコントロールできます。
そろそろ「ダメ」という言葉で、
「どうしてダメと言われたのか」が簡単なことならが分ります。
5.小学校下学年(1〜3年生)
まだ幼児のなごりがありますが、自分でやる気を起こさせてください。
手伝ったりしないでください。
その代わりに子どもが試行錯誤の結果「コト」を成し遂げたと思われたら、
心の底から喜んであげて下さい。
子供のいろいろな能力を引き出し、伸ばすのに大切なことです。
2歳前後から小学生頃までは続けてあげてください。
お母さんの笑顔が何よりも子どもの励ましになります。
慣れない学校生活で、ストレスが溜まりやすい時です。気をつけて観察を。
6.小学校上学年(4〜6年生)
知的な面の発達が進み、
理屈っぽくなることを知っておいてください。
また、自我が確立し始め、自尊心が出てきます。
7.思春期前期(中学生)
ホルモンの急激な変化により、象徴的に歴しやすくなります。
しつけの主役は、お母さんからお父さんに移ります。
8.思春期後期(高校生~成人になる前まで)
心身ともに成人となる準備の時期です。
この頃、最も両親の、ことに父親の生活態度が子どもに反映されます。
9.まとめ
お読みになられて、どうでしたか?
何か印象に残ったことはおありでしょうか?
衝撃的な内容はあったでしょうか?
私がまとめるのはおこがましいのですが、
私が内藤先生から学ばせていただいたことをまとめに代えさせていただきます。
二つあります。
一つは「ダメ」という言葉を使う年齢についてです。
内藤先生は断言と言ってよい程に、その年齢を示してくださっています。
「ダメ」という言葉を使っていいのは4歳前後から
どうですか?
皆さんの中の常識と比べて同じでしたか?
皆さんの周りのお母さん達は同じでしょうか?
このことは、言葉を換えればこういうことです。
「ダメ」という言葉が通じるのは4歳前後から
つまり、多くの大人たちが、通じないのに「ダメ」を使っている恐れがあるのではないかということです。
「ダメ」と言われた幼児の多くは、その意味をよく理解しないまま、
防衛反応(3F)として言うことを聞いている可能性があるということです。
そして、その言葉の言い方が強ければ強いほど、心は(脳は)傷つきます。
その言葉の回数が多ければ多いほど、そうなります。
しかも、最も傷つきやすい年齢が「2歳前後」です。
これは一般の人が言っているのではありません。
医師が言っているのです。
私はこのことが世間の常識とかけ離れているのではないかと心配でなりません。
せめて自分が関わる幼児には「ダメ」という言葉を安易に使わないようにしたいと考えています。
二つ目は「親の出番」についてです。
ここで簡単にまとめておきましょう。
【母親の出番】3歳前後:子どものお手本となるような生活態度
怒っているばかりだと、怒りやすい子に育ちます。
言葉づかいが悪ければ、それを真似します。
スマホばかりを触っていれば、同じような行動をします。
父親を悪く言うようだと、子どもも真似します。
その影響が大きいのが「3歳前後」ということです。
逆に、「父親の出番」というのもあります。
【父親の出番】中学生~成人になるまで:父親の生活態度が子どもに反映
働いて疲れ切っているようだと、働くのが嫌になります。
愚痴を言ってばかりの父親なら、「ああはなりたくない」と思います。
ゲームばかりだと、それが普通だと思います。
不倫をすれば、それが普通だと思います。
それが思春期というものです。
我が子が悪い事をした時に、きちっと叱れるような父親でなければなりません。
叱るからには、親が尊敬されていなければ効果はありません。
ということは、この段階までが子育てにおいて「両親」の影響力が大きいということです。
こんなことを書いたら問題になるかも知れませんが、
我が子のことを考えるならば、離婚は子どもが成人した後にしましょう。
そうでなければ子どもの心(脳)に傷をつける可能性があるのです。
私がイライラしていると4歳の娘が冷静に止めてくれます。反省してばかりです。
大事な提言をありがとうございます。