講座404 崩壊した学校の立て直し方

みなさんは崩壊した学校の話を見聞きしたことがありますか?

今回は「学校崩壊」の解説です。

 目 次
1.現場が疲弊するフェーズ
2.「保護者説明会」のやり方
3.学校崩壊の改善策
4.補足

1.現場が疲弊するフェーズ

学校が崩壊する原因はいくつかあります。

一番の原因は「授業がつまらないから」なのですが、今回はこれには触れないでおきます。

その他の原因の一つとしてあげられるのは「管理職の対応のマズさ」です。

医療との連携において、校長・教頭の対応があまりにも酷いのでお医者さんがその学校への協力を拒否するといった事例もあります。

「医者に見放された学校」ということですね。

子どもたちへの支援はどうなっちゃうのでしょうか?

「対応のマズさ」は保護者との連携においてもあります。

我が子への対応が悪くて親が立腹されるケースはよくありますよね。

解決すればいいのですが、こじれて尾を引くことがあります。

尾を引くと親は学校を信頼しなくなります。

「学校が悪い」「先生が悪い」と思うようになります。

心の中だけでそう思っているならいいのですが、

それを子どもの前で言ってしっまたらいけません。

子どもも「学校が悪い」「先生が悪い」と思ってしまいます。

これは我が子が犠牲者になります。

子どもは日々学校に通って授業を受けているわけです。

信頼できない先生から授業を受けるという状況を想像してみてください。

こんな悲しいことはありません。

先生にとっても、その子にとっても不幸です。

それが長く続くわけです。

一番の被害者はその子です。

しかも、その先生に指導力がなければ、状況は周りに波及します。

まず、二、三人の子どもたちが「学校が悪い」「先生が悪い」と同調します。

先生に口ごたえしたり、授業中に廊下に出たり、床に寝そべったりします。

注意しても聞きません。

大声で暴言を吐いたりするので無視するしかできなくなります。

二、三人いればグループですから逸脱行為はエスカレートします。

授業中に隣のクラスに行き来したり、窓から飛び出したりします。

逸脱行為は学年全体へと広がり、

先生方は何度も話し合いの場を持ちます。

これが教師を忙殺させるのです。

他の仕事が出来なくなるのです。

そして、よくある対処法が提案されます。

①何かあったら職員室に電話をして職員室にいる先生が駆け付ける

②空き時間の先生方に廊下を歩いてもらう

③体育館に子どもたちを集めて学年集会を開く

こうした対処方法が職員を更に疲れさせます。

そして、学校を休む職員が出て来ます。

精神的に限界になるのです。

そうなると、代わりに誰が入るのか?という話になります。

世間では「働き方改革」とか「長時間労働」とか「教員不足」とかを問題にしていますが、

現場が抱えている問題はそんな短い言葉で括られるほど単純ではありません。

2.「保護者説明会」のやり方

そのうちに他の保護者から心配の声が聞かれ始めます。

「学校は大丈夫か?」

「学校からは何の説明もない」

「聞かれ始める」ということは、既に多くの保護者が知っていたということです。

学校の対応が後手に回った証拠です。

こうしてやっと学校は保護者説明会を開きます。

学校には説明責任がありますから説明会を開くのは大切なことです。

しかし、「だからどうするのか?」の段階で参加者の口が閉じます。

結局出て来るのは次のような方策です。

①何人かの保護者に授業参観に来てもらう
②授業妨害など起こったら家庭に連絡する
③家庭に連絡して迎えに来てもらうことも考える

すべてが「対処」です。

「改善方法」ではありません。

「教育」がありません。

こうなってしまうのは管理職に責任があります。

保護者説明会とは説明や謝罪の場ではありません。

①現状を説明する
②学校はどのようにしようとしているのかを具体的に示す
③そのことに対し保護者から意見・質問をもらう

これが保護者説明会の手順です。

特に②の具体的な改善策が重要です。

「この現状に対して学校はこうしようと考えています」という策を持たずに、手ぶらで開くほど情けない会はありません。

ダメな説明会を開くと学校への信頼は谷底へと落ちます。

3.学校崩壊の改善策

では、どんな改善策を持てばいいのでしょうか。

こういう時、私は方針を立てます。

①先生方は疲弊しているということを考え、無理はさせない。
②日々くり返される小さな教育的行為で子どもたちとのラポートを築く。

そして、具体化します。

1.保護者からの電話対応などは教頭に集中させる
2.すべての教員が次のことを一週間限定で取り組む
 ステップ① 教師から子どもたちに声をかける(やれる教師からやれる範囲で)
 ステップ② 名前を知っていれば名前をつけて声をかける(やれる教師からやれる範囲で)
 ステップ③ 小さなことでも見つけ出して褒める(やれる教師からやれる範囲で)
 ステップ④ 教師は乱暴な言葉を使わない(すべての教師)
3.以上の取組みについて金曜日の放課後にその手応えを報告し合う

保護者会での説明は次のように表現を抑えます。

①何かあれば教頭までご連絡ください。今後教頭が窓口となります。
②子どもたちとの信頼の回復を第一に子どもとの対話場面を増やし、話しやすい雰囲気を作るように改善して参ります。
③家庭では「何かあったら、何か見かけたら、どの先生でもいいから話してかまいません」とお伝えください。

学校は、目的を持って人と人とが生活する場ですからラポート(信頼関係)が必要です。

それがあってすべての活動が成り立っています。

崩壊というのはその信頼関係が崩れたことを意味します。

ですから、第一にやらなければいけないのは信頼関係の回復です。

それを教師側からやる。

教師側からアクションを起こす。

それが始まりです。

一手目は「声」です。

「おはようございます」でも「今日暑いね」でも「給食おいしいね」でも何でもいいのです。

大人から声をかける。

それができなければ教師じゃないでしょ。

でも先生方は疲弊していますから「やれる先生からやってください」ということにします。

それをクリアできる先生は第二段階「名前をつけて声をかける」です。

ラポートの回復には効果があります。

社会に出た時と同じですよね。

そして、それもクリアできる先生は「小さなことでも見つけ出して褒める」です。

「なわとび上手だね」でも「かわいい服着てるね」でも「すごいね!」でも何でもいいのです。

その時に名前もつけられる先生は「名前もつけてほめる」です。

絶大な効果があります。

これらは「日々くり返される小さな教育的行為」です。

当たり前のことですけど「教育」として意味があるのです。

そして、それと同じように重要なのが教師の言葉遣いです。

荒れた学校では子どもが暴言を吐きまくります。

「ウザイ」「死ね」「は?」「うるせーババア」下ネタなどなど。

目の前やクラス全員の前で言われると心が病みます。

そんな時は無視をするか指導するかのどちらかでしょう。

しかし、教師ですから普通に無視するのではいけません。

「その言葉はよくありませんので今後応対しません」と宣言します。

そうすればその後の無視に教育的意味が他の子にも伝わります。

指導をする時も教師の言葉遣いは毅然とした敬体でなければいけません。

指導力の強い先生は子どもの暴言に暴言で対応しようとしてしまいます。

「ふざけるな!」などと怒鳴ってしまったら負けです。

ステップ④ 教師は乱暴な言葉を使わない(すべての教師)

暴言に暴言で対応してしまうのは「教師」というステージから降りることを意味します。

乱暴な言葉での指導は「マルトリートメント」なのです。

しかし、指導力の強い先生の中には「それがいいこと」「それが指導」「それが本人のため」と考える人がいます。

その場はそれで済むかも知れませんが、その先生以外の人が迷惑を被ります。

次の年に担任が変わって急に荒れだすといったケースはよくあることです。

管理的高圧的な指導は組織的な指導とは言えません。

学校は組織全体で教育を提供するものです。

そのことを忘れた行動も学校を崩壊させる一因です。

4.補足

最後に一つ補足します。

今回のステップの中には含めませんでしたが、私は次のことも大切だと考えています。

 授業中の教師の言葉は「タメ口」であってはならない

「タメ口」というのは相手を対等として扱った話し方のことです。

教師が子どもと友達同士のような関係に降りて、軽い口の利き方をすることを指します。

これも教師が「よかれ」と思ってやる行為だと思いますが、私はしませんでした。

授業中と休み時間は別です。

授業は公的な場です。

子どもたちが社会に出るための練習をする貴重な機会です。

この時だけは「友達」ではなく、「教師=授業者」として言葉を選びました。

大事な場面では毅然として。

楽しい場面では明るく。

叱らなければならない場面では上品に。

このような態度もまた信頼を得るために大切なことだと思っています。

気がつけば、崩壊した学校では、教師の「タメ口」や「乱暴な言葉」が横行している場合が少なくありません。

この記事に投げ銭!

水野 正司

子育て応援クリエイター:「人によし!」「自分によし!」「世の中によし!」の【win-win-win】になる活動を創造しています。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です