「 父親学 」 一覧

講座328 「そっと」という文化

2022/12/06   -父親学

妻がしばらく実家に帰省していて四女と二人きりです。 昨日こんなことがありました。 私はいつも四女の帰宅に合わせて晩ご飯を作っています。 ところが昨日はなかなか帰って来ません。 ご飯を作ってから2時間以 …

講座326 向山家の子育て【法則㉑】手紙を大切に

法則㉑ 手紙を大切に 向山洋一氏の娘・向山恵理子さんは「Anyango(アニャンゴ)」というミュージシャンです。 アフリカの音楽に魅了され、単身ケニア奥地の村で修業し、「ニャティティ」という楽器の世界 …

講座306 育児休業法が改正されました!

2022/10/03   -産後ケア, 父親学

令和4年10月1日から「改正・育児介護休業法」が施行されました。 次の2点が新しくなりました。 ①「産後パパ育休」の新設②育児休業の分割取得が可能に と言ってもわかりづらいですよね。 できるだけわかり …

講座297 ふたりは同時に親になる

2022/09/12   -父親学, 本の紹介

 目 次 1.夫はいつもゲームをやってる?2.『ふたりは同時に親になる』3.子育てにおける同期とは?4.男性には「女性理解学」が必要 1.夫はいつもゲームをやってる? 夫婦の間に「はじめて」赤ちゃんが …

講座290 親の「しつけ態度」は3つある!

アメリカの心理学者マーチン・ホフマン(ニューヨーク大学名誉教授)は親のしつけ態度を三つに分類しています。 「ホフマンのしつけ理論」と呼ばれています。 あなたの態度はどれが多いですか? 1.力によるしつ …

講座289 子どもが元気を失う時

三重県の小学校でPTA会長をされていた安藤大作さんが子どもたちにアンケートをとりました。 Q:どういう時に元気がなくなりますか? さて、子どもたちはどんな回答をしたと思いますか? 今回はこのことについ …

講座284  フランスに「イクメン」がいない理由

フランスには「イクメン」に当たる言葉がないそうです。 どうしてなのか分かりますか? そうです。 男性が育児をするのは「当たり前」だからです。 今回はフランスと日本の育児事情を解説します。  目 次 1 …

講座283  本能による子育て

FMはな(FM中標津) 写真は私が担当しているラジオ番組「子育てエトセトラ」のメンバーです! 私の隣が助産師のマキさん、右端がアナウンサーのハッシー。 先日の収録はこの3人で子育てのことを話しました。 …

講座276 0~3歳児が生きる将来の日本

今回は、今、0歳~3歳くらいの子どもたちの未来について解説します。 最初に断っておきますが、日本の子どもたちの未来はかなり大変です。 これを読むと、私たち大人は「いい時代に生まれて良かったな!」って思 …

講座275 産後の迷信・本当の意味

産後には水仕事をさせるな! 産後に水仕事をさせると目が悪くなる! これって迷信だって知ってました? 私は信じて妻の代わりにお皿を洗っていました! 今回はこうした「迷信」の本当の意味に迫ってみたいと思い …