「 6~12歳(児童期) 」 一覧

講座38 正しい叱り方【応用編】

 目 次 1.ケンカした時2.ガラスを割った時(学校編) 1.ケンカした時  さあ!応用編の始まりです! 前回の講座では「叱り方の原則」をお伝えしました。 兄弟ケンカの時も原則は変わりません!原則です …

講座37 あります!正しい「叱り方」

講座31~34では、「ダメな叱り方」を紹介しました。講座35~36では、「叱る必要のない子」の育て方を紹介しました。この講座からは、「正しい叱り方」について紹介します。  目 次 1.正しい叱り方の原 …

講座36 叱る「必要がない子」なんているの?

前回は「叱る必要がない子」の育て方について紹介しました。 それでも「信じられない!」という方のために今回は書きます。 イヤイヤ期は必要か?  ↑ これがイヤイヤ期ですね。(説明略)  ↓ こんな感じで …

講座35 叱ることが少なくなる子育て

えっ!叱る必要がない? ここで紹介するのは、 「少なくなる」 というよりは、 「叱る必要がなくなる」 という子育ての仕方です。 あるんです! そういう子育ての仕方が! 知らないと損ですよね。 そう思っ …

講座30「よい子」「悪い子」「普通の子」まとめ

🔽ざっくり動画(2分10秒) 🔽YouTubeラジオ:このブログの音声版(4分07秒) 子どもらしく育ってくれれば、それでいい。 それを私は「普通の子」と呼びました。 …

講座29 私はどんなお父さんだったか!

🔽ざっくり動画(1分56秒) 🔽YouTubeラジオ「どんな親だったこのお父さん」(2分09秒) 今回のYouTubeラジオでは私の娘に登場してもらいました。 そして、 …

講座28「普通の子」ってどんな子?

🔽ざっくり動画(1分54秒) 🔽このブログの音声配信(4分47秒) 考えたことがありますか?「普通の子」ってどんな子か? 「そんな定義なんてあるの?」って感じですよね。 …

講座27「○○し過ぎない」親になる方法

臨床心理学上の「悪い子」は次のような親に多いとお伝えしました。 過叱責(叱り過ぎ) 過放置(放ったらかし) 親の都合に合わせる「よい子」は次のような親に多いとお伝えしました。 過干渉(干渉し過ぎ) 過 …

講座26 挫折に強い子の育て方

小学校に入学するというのは人生における一大イベントです。 もう「幼児」ではなくなります。 法律でもそうなっています。 赤ちゃんは乳児、学校に入るまでは幼児。 そして、小学校1年生~18歳までは「少年」 …

講座25「よい子」が育つ親のタイプ

動画では、「よい子」が育つ親のタイプを2つと言いました。 (1)過干渉(干渉し過ぎ) (2)過心配(心配し過ぎ) 「過干渉」については動画の中でお話ししましたので、ここでは「過心配」について書きます。 …