「 本の紹介 」 一覧
-
-
2022/12/10 -本の紹介
今年もたくさんの本を買ってしまいました。 選ぶ力はだいぶついて来たのですが、 それでも「買って良かった!」と思うのは3冊に1冊くらいです。 その「良かった本」の中からガッツリ良かった本を10冊紹介しま …
-
-
法則㉑ 手紙を大切に 向山洋一氏の娘・向山恵理子さんは「Anyango(アニャンゴ)」というミュージシャンです。 アフリカの音楽に魅了され、単身ケニア奥地の村で修業し、「ニャティティ」という楽器の世界 …
-
-
2022/11/24 -正しい叱り方, 日本人が知らない日本の子育て, 本の紹介
法則② 叱らない 向山洋一氏は、はっきりと書いている。2ページにわたる文章の中で、その後三度も「叱られなかった」と書いている。(67ページ) そんなことがあるでしょうか。 叱らないで育てる できるで …
-
-
2022/11/14 -日本人が知らない日本の子育て, 本の紹介
法則① 先人の知恵に学ぶ 向山洋一先生の弟さん(向山行雄先生)は、小学生の時、毎日給食を残していたといいます。 一日も欠かさず毎日です。 コッペパンの中味だけを食べて、そこにおかずを入れて、それをラン …
-
-
目 次 1.夫はいつもゲームをやってる?2.『ふたりは同時に親になる』3.子育てにおける同期とは?4.男性には「女性理解学」が必要 1.夫はいつもゲームをやってる? 夫婦の間に「はじめて」赤ちゃんが …
-
-
2022/06/27 -日本人が知らない日本の子育て, 本の紹介
目 次 1.授業技量検定2.指導案審査3.問題提起4.発達障害/愛着障害5.「3/1000」という運動6.夢は叶う 1.授業技量検定 私が「子育て」について勉強し始めたのは平成20年(2008年)4 …
-
-
先日、ある支援施設でお話させていただきました。 テーマは「発達障害の告知」です。 発達障害をもったお子さんに「あなたは発達障害なんだよ」ということを伝えるべきか否か? とても難しいテーマです。 1時間 …
-
-
2022/06/10 -1歳半~6歳(幼児期), 発達障害への理解, 本の紹介
今回は、テレビなどで活躍してるいる「さかなクン」の幼児期について解説します。 目 次 1.「泥だんご」クン2.「トラック」クン3.「妖怪」クン4.「タコ」クン5.「ウマヅラハギ」クン 1.「泥だんご …
-
-
2022/01/20 -12~18歳(思春期), 本の紹介
今度の春には最初の孫が小学5年生になります。 高学年です。 女の子です。 プレ思春期ですね。 生理も始まりますし、この本をプレゼントしようかと思っています。 『はたらく細胞』シリーズはすでに全巻プレゼ …
-
-
2022/01/08 -1歳半~6歳(幼児期), 本の紹介
今回ご紹介するのは4歳~6歳編です。 これで全3集そろいました! Amazonのレビューに早くも感想が届いています。 Facebookでシェアしてくださる方も増えて来ました。 「こんな本を探していまし …