「 投稿者アーカイブ:水野 正司 」 一覧
-
-
今回ご紹介するのは、西澤哲先生の『子ども虐待』(講談社現代新書)2010年です。折り目33カ所。 西澤先生と言えば虐待やPTSD関係の第一人者です。何冊か読んでいますがどの本にも学びがあります。虐待を …
-
-
2020/05/07 -1歳半~6歳(幼児期), 本の紹介
愛情, イライラ, 技術副題:子育てがラクになるアドラーの教え 今回ご紹介するのは、野口勢津子著『イライラしないママになれる本』(秀和システム)2016年です。折り目は6つ。 著者は書きます。 なぜ私は10年もの間、子育てに …
-
-
副題:学校外でも遊びを促進する10の方法 帯:「シュクダイ」と聞いただけで落ち込んだ…そんな思い出にサヨウナラ 今回ご紹介するのは、スター・サックシュタイン+コニー・ハミルトン著『宿題をハックする』( …
-
-
帯:「天才」になるより「幸せ」な人間に育てたい! 今回ご紹介するのは、小西行郎『赤ちゃんと脳科学』(集英社新書)2003年初刊です。折り目は2か所。 小西先生は日本赤ちゃん学会の事務局長をされた方で、 …
-
-
『AI世代のデジタル教育・6歳までにきたえておきたい能力55』
今回ご紹介するのは、五十嵐悠紀『AI世代のデジタル教育・6歳までにきたえておきたい能力55』(河出書房新社)です。2017年の本ですから、この種の本としては古いものになってしまいました。当時はこういう …
-
-
副題:ぐずる子、夜泣きは「歪み」が原因 今回ご紹介するのは、露木由美さんの『「体幹」を整えると素直に育つ』(廣済堂出版)です。折り目6カ所ですが、それ以上の価値があります。 本を開いてすぐのところに赤 …
-
-
2020/04/28 -1歳半~6歳(幼児期), 本の紹介
学校「学校は社会の縮図ではない」 和久田学『科学的に考える子育て』第4章のタイトルです。 言うまでもなく、社会は時代と共に変化しています。 しかし、学校はどうでしょう? 「ちびまる子ちゃん」は35年前の設 …
-
-
帯:子どもは人質!?入った園で大違い! 今回ご紹介するのは、小林美希著『ルポ・保育格差』(岩波新書)2018年4月発刊。折り目3つです。 「人質」だなんて、なかなか過激な帯です。ちょっとだけ中身を紹介 …
-
-
2021/06/06 -0~1歳半(乳児期), 赤ちゃん学
赤ちゃん・おうちで「赤ちゃん学」または授業「赤ちゃん学」のみで実施しております。 ■無料メルマガ「子育てwin3マガジン」 「ブログ記事の更新情報」や「筆者の近況」などを配信しています。 広告は一切ありません …