「 投稿者アーカイブ:水野 正司 」 一覧

2月のコメント紹介(2023/2)

2023/03/02   -コメント特集

2月にいただいたコメントです。 つむちゃんのお母さんさん タミーさん 畠山文さん 関口芳弘さん ゆきちゃんママさん コメントありがとうございました。 少し紹介させていただきます。 講座356 詩「日常 …

講座366 異次元の少子化対策!

2023/03/02   -赤ちゃん学

「赤ちゃん学」を受けた児童生徒の数が1793名になりました! 今回は「授業の様子」と「子どもたちの感想」を紹介させていただきます。  目 次 1.小学校4年生の反応2.中学校3年生(東京都)の反応3. …

講座365 子どもにとっての「理想の先生」

「理想の教師像」というのがあります。 これがですね。 「子どもたちの意見」と「親の意見」と「教師たちの意見」と「国の意見」ではどう違うのか? 今回はそのことについて解説いたします。  目 次 1.子ど …

講座364 「がん教育」知ってますか?

小学校6年生の保健の授業に「病気の予防」という単元があるはずです。 その中で「癌」についても取り扱うことになっています。 ですから6年生以上は習っていると思います。 中学校、高校でも引き続き扱うことに …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

講座362 産後ケアGMT・受付開始!

2023/02/20   -産後ケア

「産後ケアGMT」のGMTとは「ジ・モ・ト」の略です! 私たちがお世話になっている北海道・中標津町で「産後ケア」の仕組みを創りたい! そう考えてこのプロジェクトがスタートしました。 メンバーは私とハッ …

講座361 新「赤ちゃん学」ちょっと紹介!

小中高校で「赤ちゃん学」の授業をしてくださる先生が増えて来ました! 下は小学校4年生、上は高校3年生です。 少しずつ授業の感想も届いています。 ひとつ紹介させていただきます。 —&#821 …

講座360 正しく理解「クレーン現象」

うちの孫は10ヵ月を過ぎたところです。 つい先日、「クレーン現象」が見られるようになりました。 知ってますか? クレーン現象。 これです。 クレーン現象というのは、子どもが何かをしたいときに、自分でや …

講座359 教育格差社会の本質

8i0  目 次 1.蔵書数と学力の関係2.読み聞かせと学力の関係3.読み聞かせ以前の問題 1.蔵書数と学力の関係 『現場で使える教育社会学』 本が多い家庭ほど子どもの学力が高い そのことはグラフから …

講座358 子育ての仕方をAIに聞いてみた

ChatGPT(チャット・ジー・ピー・ティー)ってご存知ですか? 2022年11月に公開された人工知能(AI)です。 誰でも使うことができます。 起業LOG これはユーザー数100万人を達成するまでに …