父親学 本の紹介

『AI世代のデジタル教育・6歳までにきたえておきたい能力55』

投稿日:2020年4月29日 更新日:

今回ご紹介するのは、五十嵐悠紀『AI世代のデジタル教育・6歳までにきたえておきたい能力55』(河出書房新社)です。2017年の本ですから、この種の本としては古いものになってしまいました。当時はこういう本がブームだったように記憶しています。当時の折り目は30カ所。

今回、この本を紹介するにあたって読み返してみたのですが、コロナ禍の現在だからこそヒントとなる記述がいくつかありました。改めて読んでみるのもいいものですね。ひとつ紹介します。

つまり、好奇心、関心といった態度の部分に関して、遊びを中心に育てていくのが良いとされているのです。(37ページ)

そう言えばそうでした。非認知スキルは、いわゆる勉強ではなく、遊びで育つ部分が多いのでした。コロナ禍の今は、集団での遊びができませんが、ほかの遊びならできそうです。大事なのは「好奇心・関心」ですね。

この方向でもう少し紹介してみましょう。

アメリカのテキサス州にある私立幼稚園でも、3歳からコンピュータの時間があるそうです。「ほとんど遊んでいるだけ」と通わせている親御さんは表現していますが、教育系アプリを用いて、担任とは別の、コンピュータを教える専門の先生のもとで、デジタルバイアスに触れているようです。(41ページ)

今、家の中でゲームや動画ばかり見ている子が多いようですが、コンテンツをちょっと変えるだけで、非認知スキルを育てる有用な遊びになる可能性は大きいと思います。本来は、勉強と遊びには境目がなかったはずです。いつから勉強は「楽しくないもの」になってしまったのでしょう。

この本をもとに、非認知スキルを伸ばすアプリの選び方を整理してみます。

①遊び方を自分で決められる余地のあるもの

②親も一緒にかかわる余地のあるもの

③時間を区切る余地のあるもの

④失敗する余地のあるもの

⑤工夫する余地のあるもの

こんなところでしょうか。

⑤の「工夫する余地のあるもの」というのが達成感を味わうことにつながるのだと思います。

最後に、もう別な観点から書き抜いてみます。

親が自分をどうとらえているかが、子どもにとっては大きい

家でゲームばかりしている子だったらどうでしょう。

その子の親御さんは我が子をどう思っているでしょう。

我が子をマイナスの気持ちでとらえているのか。

プラスの気持ちでとらえているのか。

毎日にのことです。

その違いは大きいような気がします。

-父親学, 本の紹介
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座330 今年読んだ本【BEST10】

今年もたくさんの本を買ってしまいました。 選ぶ力はだいぶついて来たのですが、 それでも「買って良かった!」と思うのは3冊に1冊くらいです。 その「良かった本」の中からガッツリ良かった本を10冊紹介しま …

講座328 「そっと」という文化

妻がしばらく実家に帰省していて四女と二人きりです。 昨日こんなことがありました。 私はいつも四女の帰宅に合わせて晩ご飯を作っています。 ところが昨日はなかなか帰って来ません。 ご飯を作ってから2時間以 …

講座326 向山家の子育て【法則㉑】手紙を大切に

法則㉑ 手紙を大切に 向山洋一氏の娘・向山恵理子さんは「Anyango(アニャンゴ)」というミュージシャンです。 アフリカの音楽に魅了され、単身ケニア奥地の村で修業し、「ニャティティ」という楽器の世界 …

講座325 向山家の子育て【法則②】叱らない

法則② 叱らない 向山洋一氏は、はっきりと書いている。2ページにわたる文章の中で、その後三度も「叱られなかった」と書いている。(67ページ) そんなことがあるでしょうか。  叱らないで育てる できるで …

講座323 向山家の子育て【法則①】先人の知恵に学ぶ

法則① 先人の知恵に学ぶ 向山洋一先生の弟さん(向山行雄先生)は、小学生の時、毎日給食を残していたといいます。 一日も欠かさず毎日です。 コッペパンの中味だけを食べて、そこにおかずを入れて、それをラン …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。