1歳半~6歳(幼児期) 父親学 本の紹介

『運動神経がよくなる本』

投稿日:2020年5月27日 更新日:

副題:バランス、移動、操作、で身体は変わる!

今回ご紹介するのは、中村和彦教授の『運動神経がよくなる本』(マキノ出版)です。折り目1カ所ですが、この本についている表(36の基本動作)は何度も使いました。数えきれないほど使いました。壁にもはりました。辞書のように使っていますから、折り目は全部と言ってもいいかも知れません。

文化が変わり、世の中が便利になってくると、それに伴って、人間の動きもどんどん衰退するのです。(53ページ)

36の基本動作を書き出してみます。

01 まわる 02 おきる 03 たつ 04 くむ 05 わたる 06 さかだち 07 ぶらさがる 08 のる 09 うく 10 はう 11 あるく 12 のぼる 13 とぶ(垂直) 14 とぶ(水平) 15 はしる 16 くぐる 17 およぐ 18 すべる 19 つかむ 20 もつ 21 なげる 22 ける 23 あてる 24 とる 25 ほる 26 ふる 27 はこぶ 28  わたす 29 ささえる 30 つむ 31 たおす 32 おす 33 おさえる 34 ひく 35 うつ 36 こぐ

たとえば「歩く」にしても、「まっすぐ歩く」「円を描いて歩く」「大股で歩く」「後ろ向きに歩く」「横歩き」など様々に変化をつけられます。

基本を36としていますから、36種類をもっとたくさんの動作を体験させることが可能です。本書はその応用動作についても詳しく書いています。

私は教員時代、この表を体育館の壁に貼ってチェックしていました。1年間の体育の授業でこの36種類は全部体験できるように組み立てていました。

たとえば、「つかむ」だと、棒を縦に持ち、手から棒を話して3回手を打って倒れないうちにまた棒をつかむ、というように楽しい活動をいくらでも増やすことができました。

余談になりますが、中村教授は「パプリカ」という曲のダンスの振り付けを監修されたことで有名です。あのダンスにはきっとたくさんの基本動作が含まれているのではないでしょうか。

-1歳半~6歳(幼児期), 父親学, 本の紹介
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座373 小学一年入学準備13チェック

一年前の講座で小学校一年生に必要な「入学準備12項目」を紹介しました。 今回はそれを少し新しくしました。  目 次 1.時計2.雨具3.通学路4.盛り付け5.箒(ほうき)6.絞る(しぼる)7.箸(はし …

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

講座351 育児の三層構造

講座350「余裕がないと叱ってしまう?」へのコメントをたくさんいただきました。 ありがとうございます。 今回はその中からタミーさんのコメントを紹介させていただき、私の考えを付け加えてみたいと思います。 …

講座350 余裕がないと叱ってしまう?

本やブログを読めば「イイコト書いてるなあ」とか「そうかも知れないなあ」と思うでしょう。 でも、実際の場面になったら叱ってしまうかも知れません。 それでもっと詳しい解説をしようと思って講座347「怒る」 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。