0~1歳半(乳児期) その他の記事

『赤ちゃんなぜ泣くの?』

投稿日:2020年4月7日 更新日:

副題:赤ちゃんの夜泣きと大人の睡眠障害の原因と対策

今回ご紹介する本は、中谷勇著『赤ちゃんなぜ泣くの?』(明窓出版)です。折り目30カ所。と言ってもこの本自体は薄くて全部で78ページしかありません。その中の30カ所はかなりの割合だと思います。

この本は私の講座「赤ちゃんの育て方」に大きな影響を与えました。夜泣きについてこんなに突っ込んだ本は滅多にありません。夜泣きマニアック本です。

ただし、出版が2004年と時間が経過していることと、中谷先生の個人的な研究っぽいところがあるので、講座では別途、研究論文など出典が明らかな情報と突き合わせた情報を紹介しています。

ただ、それにしても「夜泣き」を調べる時には役に立つ本であること間違いなしです。

「昔からあった夜泣き」と「現代の夜泣き」とに分けて考える(31ページ)

昔からあった夜泣きは、朝に起きなければいつまでも赤ちゃんを寝かせていたという習慣にある、という主張。それに対して、現代の夜泣きは、夜の家の中が明るすぎるという習慣にある、という主張です。どちらも赤ちゃんの睡眠覚醒リズムが狂います。ここが「夜泣きは睡眠障害」という著者の主張点です。

-0~1歳半(乳児期), その他の記事
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座368 何でも口に入れる赤ちゃんへの対応

赤ちゃんって、いろんな物を口で確かめようとしますよね。 この時期を「口唇期(こうしんき)」と言います。 今回は「口唇期」についての解説です。  目 次 1.「口唇期」って何?2.脳の進化3.口を使って …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

講座361 新「赤ちゃん学」ちょっと紹介!

小中高校で「赤ちゃん学」の授業をしてくださる先生が増えて来ました! 下は小学校4年生、上は高校3年生です。 少しずつ授業の感想も届いています。 ひとつ紹介させていただきます。 —&#821 …

講座360 正しく理解「クレーン現象」

うちの孫は10ヵ月を過ぎたところです。 つい先日、「クレーン現象」が見られるようになりました。 知ってますか? クレーン現象。 これです。 クレーン現象というのは、子どもが何かをしたいときに、自分でや …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。