0~1歳半(乳児期) 本の紹介

『赤ちゃんと脳科学』

投稿日:2020年5月1日 更新日:

帯:「天才」になるより「幸せ」な人間に育てたい!

今回ご紹介するのは、小西行郎『赤ちゃんと脳科学』(集英社新書)2003年初刊です。折り目は2か所。

小西先生は日本赤ちゃん学会の事務局長をされた方で、「赤ちゃん学」という言葉を初めて使われた方です。折り目は2つですが、今につながる基本的なことが数多く書かれています。

生まれてすぐの赤ちゃんが理由もなく「微笑む」のと同じように、「泣く」ことも胎児期から備わっている能力なのです。私の観察では、胎児も自発的に泣いていることがわかっています。(19ページ)

私の講座に出て来る「泣くは能力」という考え方は、この本をはじめいくつかの書籍に書かれています。でも、胎児まで泣いているというのは初めて知りました。

1990年代は「テレビの影響」に関する研究が盛んでした。この本にも、赤ちゃんに対するテレビの影響が書かれています。

体動の引き込み現象

赤ちゃんは人の語りかけに対して手足をバタバタさせたりしますよね。

この時、語りかけた大人の方も無意識にうなずいたり笑ったりして反応します。

これが「体動の引き込み現象」と呼ばれるものです。(143ページ)

この現象は、赤ちゃんの「確認作業」だと言われています。どういうことかと言いますと、赤ちゃんと大人の間にコミュニケーションが成立していることを赤ちゃんが確認しているということです。

「あ!通じてる!」

と、赤ちゃんは実感しているはずです。

つまりは「成功体験」ですね。

いうまでもなく、こうした体験が脳の機能を発達させることになります。

ところがテレビだと情報の一方通行で反応がありません。当時の医師たちはこのことを危惧して「2歳まではテレビを見せるな」などと提唱していました。

-0~1歳半(乳児期), 本の紹介
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座368 何でも口に入れる赤ちゃんへの対応

赤ちゃんって、いろんな物を口で確かめようとしますよね。 この時期を「口唇期(こうしんき)」と言います。 今回は「口唇期」についての解説です。  目 次 1.「口唇期」って何?2.脳の進化3.口を使って …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

講座361 新「赤ちゃん学」ちょっと紹介!

小中高校で「赤ちゃん学」の授業をしてくださる先生が増えて来ました! 下は小学校4年生、上は高校3年生です。 少しずつ授業の感想も届いています。 ひとつ紹介させていただきます。 —&#821 …

講座360 正しく理解「クレーン現象」

うちの孫は10ヵ月を過ぎたところです。 つい先日、「クレーン現象」が見られるようになりました。 知ってますか? クレーン現象。 これです。 クレーン現象というのは、子どもが何かをしたいときに、自分でや …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。